• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ連続テレビ映画 水戸黄門

『白馬の剣士』で使っていた馬が突然死した為、当時映画版で光圀を演じていた月形に白羽の矢が当り、水戸黄門のTVドラマ化が実現。しかし月形はその当時リウマチがひどく、立ち回りは息子の哲之介が担当した。出演した山内八郎が後年、著書で語っている。「この頃は月形さん、身体の調子悪く、歩くことも無理な状態で、仕事の時は月形さんを戸板に乗せてスタッフがかついで現場に連れて行き、アップだけの撮影。ロングの動きは全部、月形さんの息子さんの哲之助君、哲っちゃんが吹き替えという仕末でした。当時はほとんどがオールアフレコでしたから、アフレコの時、月形さんは、こたつに入ったまま、布団の上で、アフレコです。【この項、山内八郎・高瀬昌弘著「八っちゃんの撮影所人生」(1998/02/25、フィルムアート社刊)より引用】」更に途中で東伸テレビ映画が不渡りを出し倒産。番組を中途半端な形で終わらせたくなかったTBSは博報堂を通じて松竹テレビ室にリリーフを仰いで撮影を続けた。その後TBSでは1968年(上半期、17時台)と1972年(23時台)に再放送した。また山形放送では水曜17:15から時差ネットで放送していた(1965年3月24日時点)。なお、下記の出演者はその後ナショナル劇場版にゲスト出演した。…月形→第1部第19話、清川→第4部第24話、石濱→第22部最終話(菅谷監物役)、また、三波の長男である三波豊和は第33部からよろず屋の千太役でレギュラー出演している。サブタイトル…第1話「天下の一大事」、第2話「魚岸河の九ちゃん」、第3話「涙の姉妹」、第4話「ガンコ奉行」、第5話「お百姓入門」、第6話「天罰てきめん」、第7話「関所破り」、第8話「おんな馬子唄」、第9話「天下の餅つき」、第10話「初笑い伊勢参り」、第11話「坂はテルテル」、第12話「寂光院の春」、第13話「しぶちん物語」、第14話「まぼろしの砂丘」、第15話「紀州の仇討」、第16話「怒りの剣」、第17話「梅里先生と笛」、第18話「うそつき小僧」、第19話「浜名の子守唄」、第20話「旅の浪人者」、第21話「春の足音」、第22話「サムライは嫌い」、第23話「みみずく長屋」、第24話「二人のお父ちゃん」、第25話「十手とたんぽぽ」、第26話「地獄の一族」、第27話「海を見る娘」、第28話「すっ飛び街道」、第29話「江戸北町奉行」、第30話「母恋の宿」、第31話「白馬の少年」、第32話「てなもんや槍の銀平」、第33話「ひょっとこの涙」、第34話「ぜったい御用」、第35話「相馬の抜打ち」、第36話「どら猫と小判」、第37話「旅は青空」、第38話「風雲城の鬼」、第39話「小原庄助さん」、第40話「隠密名古屋城」、第41話「島育ち」、第42話「忍びの若屋敷」、第43話「恐怖の滝」、第44話「百両まったなし」第45話「嵐を呼ぶ激闘」、第46話「火薬の洞穴」、第47話「海賊の秘宝」、第48話「赤い手裏剣」、第49話「ああ高松を行く」、第50話「金比羅道中」、第51話「馬鹿っちょ侍」、第52話「あばれ馬子唄」、第53話「くたばれ77万石」、第54話「父やんは日本一」(1965年11月8日放送)、第55話「怪盗浪花小僧」、第56話「怖い影」、第57話「逃げ出した姫君」、第58話「美しい庵主さん」、第59話「楠子への旅」、第60話「危機一髪」、第61話「さよなら漫遊記」。【以上、文・akiko】一部資料では放送終了が1965/10/11と記載されている。モノクロ16mm作品。一部資料では放送回数全65回と記載されている。提供・ブラザーミシン、ブラザー工業。協賛・神戸芸能社。【参考資料:読売新聞1966/12/07付テレビ欄(渚まゆみプロフィール)】
キー局 TBS 放送曜日 放送期間 1964/11/02~1965/12/27
放送時間 19:30-20:00 放送回数 61 回 連続/単発 連続
番組名 ブラザー劇場(第2作目)
主な出演 月形龍之介月形竜之介)、石濱  朗石浜  朗)、関 真太郎遠藤 辰雄遠藤太津朗)、清川 虹子、(以下、非レギュラー坂本  九(1)-(2)、木村  功(1)、北条きく子北條きく子北條希功子)(3)(21)、玉川 良一(3)、千秋  実(4)、多々良 純(5)、由利  徹(6)、ジェリー藤尾(7)、北原 義郎(7)、水原  弘(8)、青山 京子(9)(41)、星  十郎(9)、漫画トリオ(横山ノック横山パンチ伊井パンチ小林龍太郎上岡龍太郎上岡竜太郎)、横山フック2代目)(小島あきら青芝フック))(10)、浪花千栄子浪花千榮子)(11)、南  道郎(12)、石黒 達也(12)、林 真一郎(13)、トニー 谷(13)、葉山 葉子(14)、平尾 昌晃(14)、久保  浩(14)、夏川かおる(15)、市川 好郎市川 好朗)(15)、河原崎長一郎(16)、北  竜二(16)、高石かつ枝(17)、谷口  勉(18)(54)、田中 春男(18)、有沢 正子(19)、梅宮 辰夫(20)、田中 邦衛(21)、御影 京子(22)(35)(46)、高森 和子(23)(24)、杉  狂児(23)(24)、かしまし娘(25)、近衛十四郎(26)、小山 明子(26)、丘 さとみ(27)、東千代之介(27)、三波 春夫(28)(29)(61)、磯村みどり(28)(29)、月丘 夢路(30)、山下 昭恵(30)、朝倉 朋子(30)、鈴木やすし(31)、伊藤 敏孝(31)、藤田まこと(32)(55)、桂 小金治(33)、久保菜穂子(33)、花沢 徳衛(34)、内田 良平(35)、水谷 良重水谷八重子)(36)、藤村 有弘(36)、山田 真二(37)、清水 太郎(37)、水島道太郎(38)、南   廣(38)、小林 裕子(38)、人見きよし(39)、山形  勲(39)、笹 るみ子(39)、四方 晴美(40)、三沢あけみ(41)、二木てるみ(42)、榊 ひろみ(43)、稲垣美穂子(43)、園  まり(44)、内田 朝雄(44)、尾上鯉之助(45)、徳大寺 伸(46)(56)、沢村宗之助(47)、小谷 悦子(47)、金子 勝美(48)、楠  年秋(48)、松島トモ子(49)、中山 昭二(49)、川上のぼる(50)、青山 和子(50)、巽 秀太郎(50)、芦屋雁之助(51)、喜多川千鶴日高 梅子)(52)、嘉手納清美(53)、本郷 秀雄(54)、西岡 慶子(54)、呉 恵美子(57)、北林 早苗(58)、岸 久美子(59)、高野 真二(60)、葵  京子(61)、山内 八郎渚 まゆみ
主な脚本 依田 義賢はざまたけし迫間  健)、鈴木 生朗平山  亨八手 三郎
主なプロデューサ 瓜生  孝川合 敏夫(1)-(25)、高橋 幹雄(26)-(50)、桑田良太郎(51)-(61)
主な演出 (監督・松田 定次加戸  敏松村 昌浩
原作 依田 義賢
局系列 JNN
制作会社 東伸テレビ映画(1)-(50)、松竹テレビ室(51)-(61)、高岡 昌嗣、TBS、(広告代理店・博報堂)
音楽 高橋  半
主題歌 三波 春夫「水戸黄門旅日記」(詞・藤田まさと、曲・福島 正二
撮影技術 川崎新太郎、(編集・川合 勝巳

Tag Cloud

月形 依田義賢 月形龍之介 アフレコ 石濱朗 関真太郎 白馬 はざまたけし 天下 撮影 漫遊記 ナショナル劇場版 川合敏夫 島育ち 浜名 TVドラマ化 瓜生孝 浪人者 吹き替え 手裏剣 街道 あばれる 高橋半 十手 紀州 剣士 息子 まう 水戸黄門 調子

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供