• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ

北海道放送のテレビ実験放送時代のドラマ。北海道放送の社史が記している。「1954年7月10日、函館に開設したテレビ実験局は、北洋博会場内のスタジオとHBCラジオ劇場間をマイクロ中継で実験放送したのを皮切りに、北洋博会場野外ステージからSKDの舞台中継、ファッションショーなど、自社制作によるプログラムでテレビ放送を開始した。我が国のテレビローカル放送局の多くは、自社制作の経験をもたず中央からのネット番組で本放送を開始している。北海道放送の特異なことは、その後第二次、第三次札幌を加えて、延べ205日間にわたる実験放送段階で、番組制作を経験していることである。本放送がはじまり、東京からのネット番組がプログラム編成の多くのパーセンテージを占めるようになってからも、この経験を生かし日中番組は自社制作を主とする編成方針がとられたのであった。実験段階の途中にあっては、狭い仮設スタジオの制約の中でさまざまな試みがなされた。一幕物の劇やモダンバレエ、クイズ、歌謡曲番組などが連日制作されたが、一幕物の『熊』(チェホフ作)や『詩人と女像』(中野実作)などは、多くの欠陥をはらみながらも後の本放送時代における本格的ドラマ制作のために少なからぬ教訓を与えた。【この項、「北海道放送二十年」(1972/09、北海道放送発行)より引用】」【参考文献:「北海道放送二十年」(1972/09、北海道放送発行)】
キー局 HBC 放送曜日 放送期間
放送時間 放送回数 1 回 連続/単発 単発
原作 チェホフ
局系列 JNN

Tag Cloud

チェホフ 自社制作 北海道放送 一幕物 ネット番組 経験 モダンバレエ 放送時代 仮設スタジオ 北洋博会場 歌謡曲番組 日中番組 中野実作 編成方針 開始 我が国 教訓 はらむ ファッションショ... 皮切り プログラム 開設 クイズ 狭い 舞台中継 函館 生かす HBC 少ない 記す

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供