• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ真夜中のスーパーカー

NHK局長賞受賞作品。「舞台は、愛知県の長久手市。古今東西の世界の名車が並ぶ自動車博物館を舞台に、自動車開発に命をかける人々の葛藤と軌跡を描いた、自動車をめぐる夢と興奮のファンタジードラマ。女性カーデザイナー、白雪(山本美月)はナゴヤ2000GTを国産車史上の最高傑作として憧れて、自分も2000GTのようなスポーツカーを作りたいと夢見ていた。ところがある日、自動運転の開発チームに異動を命じられ、ショックを受けた白雪は、2000GTに会うために、ナゴヤ自動車博物館に行く。そして白雪は日系ブラジル人4世のリカルド(上遠野太洸)と出会う。実はリカルドは博物館から2000GTを盗み出そうとしていた。そんな二人の前に白いレーシングスーツに身を包んだ謎の男(唐沢寿明)が突然姿を現す。そして、展示されていた自動車に次々と「命」を吹き込み、自動車博物館全体が魔法をかけられた不思議な空間に変貌し、白雪とリカルドはその中に閉じ込められてしまう。果たして二人の運命は?【この項、NHK広報資料より引用】」「『真夜中のスーパーカー』(NHK、會川昇作)は、アニメ脚本ですでに一定の高い評価を得ている書き手による作品だけに登場人物が奔放に動き回り、文体もどこか自由で、たった1時間このドラマを見るだけで自動車づくりの歴史とその魅力にとどまらず、人間が生み出す科学技術の素晴らしき役割まで目をむけさせてくれて、中身の濃い充実した内容に仕上がっていた。また、自動車が普及したことで交通事故が増えたことなど負の側面にも強めに言及するなど、決して単なる自動車文化礼賛に終わっていないところにNHKならではの良さもあった。【この項、文:古崎康成(「月刊「ドラマ」」(映人社刊)2018年5月号掲載より引用)】」5.1サラウンド放送。撮影協力:トヨタ博物館。撮影協力:愛知県フィルムコミッション協議会、なごや・ロケーション・ナビ、愛知県豊田市。資料提供:トヨタ自動車、ヤマハ発動機、トヨタテクノクラフト、テクノアートリサーチ、HAL名古屋。【役名(演技者)】白雪(山本美月)、リカルド(上遠野太洸)、NAGOYA 2000GT(唐沢寿明)、警備員・福谷(大森博史)、ヒメ(MEGUMI)、エビス(深沢敦)、アニキ(水木一郎)、上司[名古屋](多田木亮佑)、上司[東京](藤本喜久子)、リカルドの祖父(団時朗)、ニッシンの職人(きくち英一)、自動車の化身たち(ゴースト・カー ダンサーZ)。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成)】
キー局 NHK BSP 放送曜日 放送期間 2018/03/28~2018/03/28
放送時間 22:00-23:00 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 愛知発地域ドラマ
主な出演 山本 美月上遠野太洸唐沢 寿明大森 博史大森  博)、MEGUMI細谷四方洋1966年 スピードトライアル ドライバー)、深沢  敦水木 一郎多田木亮佑藤本喜久子団  時朗団  次郎団  次朗)、きくち英一菊池 英一菊地 英一)、鵜飼 龍太2000GT運転)、今橋 彩佳LFA運転)、ゴースト・カー ダンサーZ棚橋 真典西川カークROY黒田 啓之吉田 憲祐中村 文徳保見団地のみなさん椙山女学園大学のみなさんアサヒ自動車のみなさん、(振付:TOMOYA a.k.a Lachman
主な脚本 (作:會川  昇
主な演出 大橋  守NHK名古屋放送局)、(記録:松屋 周平(編集も))
局系列 NHK
制作会社 (制作・著作:NHK(名古屋放送局))
制作 (制作統括:吉永  証(NHK名古屋放送局))
音楽 ゲイリー芦屋、(音響効果:菊地  亮
主題歌 水木 一郎 with MC-MEGUMI&深沢  敦「真夜中のスーパーカー」
撮影技術 濱田 信之、(技術:細野 和彦)(照明:竹内  真)(音声:宮本 和也)(映像技術:両角 剛毅)(VFX:泉谷  修)(編集:松屋 周平(記録も))
美術 西村  薫、(美術進行:丹羽 教介)(画:貞本 義行

Tag Cloud

リカルド 白雪 山本美月 上遠野太洸 自動車 唐沢寿明 自動車博物館 愛知 MEGUMI アニメ脚本 NHK局長賞受賞... ゴースト・カー 上司 トヨタ博物館 エビス かける 動き回る 大森博史 スポーツカー 吹き込む NHK ゲイリー芦屋 舞台 仕上がる 並ぶ 興奮 大橋守 中身 空間 撮影協力

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供