• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データミステリー作家朝比奈耕作 花咲村の惨劇(ミステリー作家 朝比奈耕作シリーズ(1))

ミステリー専門の推理作家・朝比奈耕作(小泉孝太郎)。巷で起こった事件は欠かさずスクラップし、自らの足で捜査をすることもあれば、その事件を自身の小説のネタにすることもしばしば。亡くなった父親が学者だったこともあってか、冷静でありながら好奇心旺盛で、行動的な面も持ち合わせている。ある日、自宅のリビングでパソコンに向かい、新作を執筆中の耕作。その新作は以前、世田谷で起こった女性の不可解な転落死事件をもとにしたものであり、耕作自身も聞き込み捜査や現場検証を行っていたが、真相にはいまだ辿りつけずにいた。そんな耕作のもとに、20年以上前に亡くなっている父・耕之介(佐戸井けん太)宛の手紙が届く。差出人はなんと耕作が新作の題材にしている転落死した女性の名前だった。不気味な偶然に興味を惹かれた耕作は、耕之介の古くからの知り合いである尾車(里見浩太朗)のもとを訪れる。一連の話を聞いた尾車は、生前、耕之介から預かったというある写真を持ち寄り、手紙の消印にあった「花咲村」について話し始める。そこは、民俗学者だった耕之介が調査の過程で身の危険を感じ、研究者人生の中で唯一調査を断念した村であった。あれほど研究熱心だった父が調査を諦めるほどの村であるため、尾車は暗に耕作を制止しようとしていたが、村の伝説と世田谷の転落事故に関係があるのか確かめるべく、耕作は鳥取県にある花咲村へと向かった。【以上、TBS広報資料より引用】撮影協力:小山町フィルムコミッション、ロケーション御殿場、ふじさんミュージアム、冨士北口御師団、勝浦ロケーションサービス、勝浦市の皆さん、与市郎桜、芦川町、小湊鐵道(小湊鉄道)。協力:フォーチュン、ケイカンパニー、ブル、ディプレックス、ケイプランニング、B.B.Boo、合同会社ひつじ、パンソニック映像、マエダオート、STUNT JAPAN、シナリオプリント、東洋大学松田英子研究室。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成)】
キー局 TBS 放送曜日 放送期間 2016/06/06~2016/06/06
放送時間 21:00-22:54 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 月曜名作劇場
主な出演 小泉孝太郎星野 真里里見浩太朗床嶋 佳子阿南 健治山中  聡鈴木 正幸ジュディ・オング山本 龍二佐戸井けん太児玉 謙次阿南 敦子阿部 亮平渋谷 飛鳥須藤 温子須田 瑛斗ぼくもとさきこ朴本早紀子)、大内 厚雄大西 武志野村 昇史竹本 純平森本 のぶ飛坂 光輝高橋美津子高槻 祐士黒澤 宏貴ニシイアキラ大橋 広明中西  亮渡辺  諒クロキプロパリマス劇団ひまわりクラージュ、(スタント:大石 将史
主な脚本 大石 哲也
主なプロデューサ 東田 陽介井上 季子、(アシスタントプロデューサー:発智新太郎)(スチール:中岡 美樹
主な演出 麻生  学、(演出補:田中 峰弥安井 陶也仙田 晋之)(記録:西川三枝子
原作 吉村 達也「惨劇の村」シリーズ(徳間書店刊)
局系列 JNN
制作会社 (製作:テレパック、TBS)
制作 (制作担当:久家  豊)(制作主任:中村  章)(制作進行:山本  剛)
企画 (編成:橋本  孝)(番組宣伝:眞鍋  武林  遼二
音楽 (MA:黒須友美華)(選曲:石井 和之)(音響効果:樋本  舞
撮影技術 古川 好伸金澤 賢昌、(照明:青山 茂雄)(音声:福部 博国)(VE:北本  崇)(編集:二宮 心太)(ドローン撮影:山崎 一央(クレジット表示では「崎」は「たつさき立崎)」))(本編集:森田  淳)(CG:下鳥 龍樹
HP
美術 高桑 道明、(装飾:早坂 英明)(持道具:高桑  純)(衣裳:三浦  玄増田 和子)(メイク:遠藤 一明菊池 弥生

Tag Cloud

耕作 尾車 小泉孝太郎 星野真里 新作 花咲 世田谷 里見浩太朗 大石哲也 耕作自身 ミステリー専門 調査 手紙 亡くなる 民俗学者 持ち寄る ミュージアム Boo 東田陽介 向かう 小湊鉄道 井上季子 捜査 ケイプランニング 麻生学 リビング 一連 女性 辿る 事件

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供