• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ御鑓拝借~酔いどれ小籐次留書~(「御鑓拝借」にルビ「おやりはいしゃく」が付く)(新聞ラテ欄表記…御鑓拝借「たったひとりで大名行列を襲撃する剣豪の真意は」)(誤り…御鑓拝借~酔いどれ小藤次留書~)

主人公は、赤目小籐次(あかめことうじ・竹中直人)。豊後・九重(くじゅう)藩1万2千石の江戸下屋敷の厩番を勤め、五尺一寸(153?)の矮躯。大の酒好きで冴えない風体。しかし、ひとたび剣を取ると秘剣の使い手ーー。1817(文化14)年3月、小籐次は、おこう(鶴田真由)の店で開かれた飲み比べの会に参加して酒一斗五升を飲み干して寝過ごし、参勤交代で江戸を発つ時に間に合わないという大失態をしでかしてしまいます。奉公を解かれ浪人となりますが、それは、小籐次の目論見通りでした。その後、小籐次は、播州・若生(わこう)藩の参勤交代の行列を襲い、槍持ちの鑓を奪います。襲われた若生藩は戸惑いを隠せません。小籐次追跡と御鑓奪還を命じられた藩の物頭を務める古田寿三郎(藤木直人)は、小弥太(辻本祐樹)らを使い、後を追います。そして次に襲われたのは、村瀬次太夫(高橋英樹)が家老職にある豊後・布杵(ふき)藩。古田と村瀬は、腹を割って互いの情報を出し合い、小籐次の実像に迫ります。一方、江戸の紙問屋の主人、久慈屋昌右衛門(津川雅彦)は小籐次の行く末を思い、古田との対決を防ごうとします。しかし、小籐次は、あともうひとつ、肥前・牛津(うしづ)藩の御鑓を奪おうとしていました――。なぜ、そんな無謀なことを、しかもたったひとりで小籐次はやり遂げようとするのでしょうか?武士であることの名誉を賭けた男たちの攻防の行方は……。【以上、NHK広報資料より引用】【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成)】
キー局 NHK 放送曜日 放送期間 2013/01/01~2013/01/01
放送時間 19:20-20:50 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 正月時代劇
主な出演 竹中 直人藤木 直人高橋 英樹鶴田 真由国仲 涼子津川 雅彦本田博太郎若林  豪加藤  茶北見 敏之小野寺 昭辻本 祐樹石丸 幹二温水 洋一三宅 弘城小林 勝也川野 太郎藤本  泉スギちゃん花王おさむ青山 草太四方堂 亘川口  覚少路 勇介松尾  諭川野 直輝田鍋謙一郎みやなおこ増子倭文江松本  実岩崎ひろし森山 米次青木 淳郎木崎 浩之竹井 亮介津田タカシゲ羽柴  誠稲尾 清二満園 雄太伊奈 清孝秋山 裕介川手 祥太若駒クロキプロエンゼルプロVIVIT、テアトルアカデミー、小山町のみなさん御殿場市のみなさん常陸大宮市のみなさん城里町のみなさん茨城町のみなさんつくばみらい市のみなさん、(殺陣指導:車  邦秀)(所作指導:西川箕乃助)(馬術指導:田中 光法)(語り:滝川クリステル
主な脚本 櫻井 武晴
主な演出 清水 一彦、(時代考証:大石  学)(風俗考証:北原  進)(記録:村上 律子
原作 佐伯 泰英
局系列 NHK
制作会社 (制作:NHKエンタープライズ)(制作・著作:NHK)
制作 (制作統括:佐野 元彦(NHKエンタープライズ)、鹿島 由晴(NHKドラマ番組部))
音楽 濱田 貴司、(音響効果:太田 岳二
主題歌 山中さわお「Answer」(作詞・作曲:山中さわお
撮影技術 當木 雅人、(技術:千葉  茂)(照明:杓瀬 圭介)(音声:岐部 早織)(映像技術:板倉 孝太)(編集:城島 純一)(技術協力:NHKメディアテクノロジー
美術 稲葉 寿一、(美術進行:窪喜  圭)(美術協力:NHKアート)

Tag Cloud

籐次 佐伯泰英 竹中直人 藤木直人 参勤交代 古田 村瀬 襲う 高橋英樹 櫻井武晴 槍持ち 播州・若生 肥前・牛津 鑓奪還 赤目小籐次 奪う 寝過ごす 小弥太 とうじる 秘剣 江戸 風体 酒好き しでかす やり遂げる しづ 出し合う 濱田貴司 比べる 清水一彦

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供