• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ新五捕物帳(第15回)執念の十手に血が通う

連続ドラマ『新五捕物帳』(放送期間1977/10/18~1982/11/16、全196回)の一編。「頑固一徹で血も涙もないとと言われる岡っ引き梅造(小沢栄太郎)の一人息子幸吉(若杉武徳)が、呉服問屋の橘屋に、御禁制の反物を売っていたことをたねにゆすりをかけた。幸吉は、母の死んだ日に捕り物のために家をあけていた父親を憎んでぐれてしまい、今はあこぎな乗っ取り屋として商人から恐れられている黒鉄(保科三良)の手先になっている。黒鉄を追っている梅造は、息子の幸吉を番屋へ引き、竹竿で殴りつけて誰の命令かを吐かせようとした。だが意外にも、幸吉にゆすりをそそのかしたのは橘屋の娘のもよ(山口智子)だった。もよは、母の死後すぐに後妻を迎えた父を憎んで、父を困らせようと蔵からご禁制の品を持ち出して幸吉をそそのかしたのだった。梅造は幸吉を解き放し、十手を奉行所へ返上して姿を消してしまった。橘屋にご禁制の品があることがわかった以上、黒鉄が黙っているわけがない。そして梅造が姿を消したことは何か大きなわけがある。こうにらんだ新五(杉良太郎)は、黒鉄と梅造・幸吉父子を探った。調べを進めるうちに新五は、幸吉は梅造の子ではなく、梅造が縄をかけて死罪になった男の子どもであることを知る。そして、梅造が十手を返上したのは身をもって幸吉を立ち直らせるためであることがわかり、新五は一計を案じる。【この項、KBS京都 番組広報資料より引用】」【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成)】
キー局 NTV 放送曜日 放送期間 1978/01/24~1978/01/24
放送時間 20:00-20:54 放送回数 1 回 連続/単発 連続
主な出演 杉 良太郎有島 一郎岡本 信人田中 春男都家かつ江若原  瞳、(以下、非レギュラー小沢栄太郎小澤栄太郎)、山口 智子若杉 武徳保科 三良夏海千佳子相原 巨典近松 敏夫石山 雄大笹山 英一会津あんく福井 教夫、(合気道指導:養神館)(ナレーター:納谷 悟朗
主な脚本 櫻井 康裕桜井 康裕
主なプロデューサ 佐々木太郎森田 義一
主な演出 (監督:長谷 和夫)(助監督:山下  稔)(殺陣:大内 竜生)(正木流鎖術:名和 弓雄)(記録:河辺美津子
原作 陣出 達朗(週刊大衆連載)
局系列 NNN
制作会社 (製作:ユニオン映画)
制作協力 (協力:金剛プロダクション)
制作 (製作:野崎 元晴、増井 正武)(製作担当:長谷川朝次郎)
音楽 津島 利章、(選曲:山川  繁)(日活録音スタジオ)
主題歌 杉 良太郎「江戸の黒豹」(作詞:いで はく、作曲:遠藤  実)(CBSソニー)、(挿入歌:杉 良太郎「明日の詩」(作詞:いで はく、作曲:遠藤  実))
撮影技術 北泉  成、(照明:大西美津男)(録音:秋野 能伸)(編集:西村 豊治)(色彩計測:大竹 紀夫)(東洋現像所
美術 松井 敏行、(高津映画装飾東京衣裳八木かつら日活美術

Tag Cloud

梅造 幸吉 黒鉄 橘屋 禁制 杉良太郎 陣出達朗 ゆすり そそのかす 返上 有島一郎 若杉武徳 憎む 新五 櫻井康裕 消す 梅造・幸吉父子 保科三良 岡本信人 頑固一徹 あこぎ かける 呉服問屋 吐く 持ち出す 案じる 調べ にらむ 恐れる 都家かつ江

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供