• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データあのひとあの日

東京ドラマアウォード2012作品賞ローカル・ドラマ賞受賞作品。「佐賀県有田町の窯元に生まれた兄弟。共に腕を磨いてきたが、窯を継いだのは兄ではなく弟だった。そして、上絵師としての腕はあるが、家庭をかえりみず自分勝手に生きてきた父親。すれ違う三人の心が通う日はくるのか。伝統ある窯元は経営の危機に瀕していた…。そんな中、東日本大震災で被災した母子が三人の元にやってくる。有田焼を通して生まれるふれあいや葛藤がやがて、新たな想いへと繋がっていく。【この項、NHK広報資料より引用】」東京ドラマアウォードでの概要説明は以下のとおり。「かつてヨーロッパの王侯貴族も愛した「有田焼」は、現在売り上げが激減し、産地は不況にあえいでいる。創業100年の伝統を誇る窯元の主、兵動泰は、倒産寸前の窯を息子たちに押し付け、勝手気ままな生活を送っていた。長男・尚輝は父の才能を受け継ぐ絵付師だが、父に似て酒と女におぼれる毎日。経営者として窯元を継いだ次男・宣之は、伝統ある窯を守ろうと一人悩み、薄利多売の経営方針に舵を切った。親子三人の心は、バラバラ。ぶつかることもなく、すれ違う日々がダラダラと続いていた。そんなある日、泰は医師から余命宣告を受ける。到底受け入れることが出来ない泰。そこに東日本大震災で被災した福島県浪江町の窯元から、母娘がやって来た。「死ぬってどがんことや?」娘を問い詰める泰。「…父さんは生きてる」やっとのことで答える娘。娘との交流が次第に泰の心に変化を生み、その変化は窯元全体を包み込んでいく。人はどのようにして、大切な人との別れを受け入れて行くのか。日本の磁器発祥の地、佐賀県有田町を舞台に描く。【この項、東京ドラマアウォード広報資料より引用】」データ欄記載の放送日時は佐賀地方でのもの。全国放送は、NHK総合にて、2012/04/21、土曜25:20~26:18に放送され、その際は本番組の放送に引きつづき26:18~26:23の放送枠でミニ番組「あのひとあの日をたずねて」を放送。車輌:中島 一紀。制作協力:佐賀県有田町、徳永陶磁器、有田町第二のふるさと創生会、しん窯、有田小学校、有田共立病院、有田観光協会、佐賀県フィルムコミッション、福島県大堀相馬焼協同組合。【データ協力:法水】
キー局 NHK 放送曜日 放送期間 2012/03/02~2012/03/02
放送時間 19:30-20:58 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 NHK佐賀放送局開局70周年記念地域ドラマ
主な出演 不破 万作はなわ中越 典子塙  宣之ナイツ)、柴本  幸宮脇 咲良藤田 健彦夏秋佳代子空閑  薫矢ヶ部朱美志賀 隆次志賀多恵子柏木ルミ子大富 藍子山下 昭彦川原 毅大白井 七美森田 直美夏秋 尚孝福田 優太トミー富岡松尾 佳昭ひのひかり智金剛地武志(出演クレジット表示なし、音楽も)、有田小学校のみなさん有田町のみなさん
主な脚本 向井 康介
主なプロデューサ (番組広報:筌瀬 里奈陣内 智崇)(スチール:井上 一也
主な演出 深川 貴志、(演出補:安藤 大佑木村 美桜仁部 隆弘阿嘉 浩子立石 冴樹
局系列 NHK
制作会社 (制作著作:NHK(佐賀放送局))
制作 (制作統括:上村 晴彦)(制作補:安藤 大佑、木村 美桜、仁部 隆弘、阿嘉 浩子、立石 冴樹)(デスク:大本 秀一)(ロジ担当:畑野真紗代 藤丸 泰成)(ロケ支援:江島  宏、中島 孝二、近野 顕次、西川 実希、深江 亮平(有田町))
企画 (HP:筌瀬 里奈陣内 智崇
音楽 金剛地武志、(音響デザイン:木村 充宏
撮影技術 大原由二朗、(TD:當麻 芳彦)(映像:横田 幹次)(音声:福田 浩明福田 有希)(照明:権藤 直之佐藤 昭二島  定治藤原 世一)(技術補助:桑原 一樹重永 広佑森山 雄太)(編集:掛須 秀一
HP
美術 多田  至、(美術進行:日高  剛)(美粧:吉田  努)(衣装:野口 吉仁)(大道具:松本 明利

Tag Cloud

窯元 有田 はなわ 佐賀 不破万作 伝統 有田焼 被災 向井康介 すれ違う 東日本大震災 東京ドラマアウォ... 受け入れる 中越典子 福島 変化 継ぐ ふるさと創生会 有田観光協会 薄利多売 次男・宣之 上絵師 生まれる あえぐ 父さん ミニ番組 売り上げ 塙宣之 柴本幸 深川貴志

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供