• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ蝶々さん~最後の武士の娘~ (前編「誇りの報酬」・後編「遠いアメリカ」)

芸術祭参加作品。「明治の初め、元佐賀藩の士族の娘として生まれた蝶々(宮崎あおい)は佐賀の乱に巻き込まれて父を亡くした。祖母・みわ(藤村志保)と母・やえ(奥貫薫)は、蝶々が維新の世で身を立てていけるよう熱心に学問をさせる一方で、武士の娘としての心構えを教え込んだが、祖母と母はコレラで急死する。蝶々は長崎丸山の老舗「水月楼」の養子として迎えられる。幼馴染の伊作(伊藤淳史)とユリ(池脇千鶴)と再会することもできた。しかし英語を学ぶことのできる女学校への進学を約束してくれた養母・マツ(戸田恵子)が急死し、蝶々は跡取り娘から下働きの身になってしまう。そんな蝶々を救ったのが海運業を営む帯谷(西田敏行)であった。蝶々は「末石」の女将・幸(余貴美子)のもとで、舞妓としての修業を始める。そのころ、アメリカ海軍フランクリン少尉(イーサン・ランドリー)を乗せた軍艦が長崎に向っていた。【この項、NHK広報資料より引用】」取材協力:長崎県(1)(2)、長崎市(1)(2)、長崎検番(1)(2)。資料提供:昭和音楽大学(1)(2)、長崎大学付属図書館(2)、長崎歴史文化博物館(2)、横浜開港資料館(2)、神戸市立博物館(2)、日本カメラ博物館(2)。
キー局 NHK 放送曜日 放送期間 2011/11/19~2011/11/26
放送時間 21:00-22:13 放送回数 2 回 連続/単発 単発
番組名 土曜ドラマスペシャル
主な出演 宮崎あおい(正しくは「崎」の「大」は「立」)(1)(2)、伊藤 淳史(1)(2)、西田 敏行(1)(2)、藤村 志保(1)(2)、イーサン・ランドリー(1)(2)、戸田 恵子(1)、ともさかりえ(1)(2)、野田 秀樹(1)(2)、余 貴美子(1)(2)、池脇 千鶴(1)(2)、本田博太郎(1)(2)、伊武 雅刀伊武 雅之)(2)、川平 慈英(1)(2)、岩松  了(1)、風間トオル(1)(2)、奥貫  薫(1)(2)、高橋由美子(1)、佐藤 康子(1)(2)、岡田 尚之(1)(2)、阿知波悟美(1)、矢島 健一(1)(2)、団  時朗(1)(2)、パトリック・ハーラン(1)(2)、西田聖志郎(1)、黒澤佐知子(1)(2)、藤井 百恵(1)(2)、木田ゆきの(1)(2)、大村 彩子(1)、定松 直子(1)、珠木ゆかり(1)、早瀬英里奈(1)、本村健太郎(2)、泉  晶子(2)、福田 信昭(2)、小西 風優(1)(2)、青木 淳耶(1)、豊田 留妃(1)、遠藤 璃菜(1)、林  鑑益(1)、蒼井のぞみ(1)、五宝 孝一(1)、日吉 小静(1)、ノエル・デラクワ(2)、ネリダ・ランド(2)、リカルド・ティシェイラ(2)、マーク・マードック(2)、シンシア・チェストン(2)、イワン・ソンツェフ(2)、ガレス・エヴァンズ(2)、竹内 太郎(2)、川畑 一志(2)、池袋 遥輝(2)、山下 海斗(2)、芸映俳優部(1)、若駒(1)(2)、エンゼルプロ(1)(2)、稲川素子事務所(1)(2)、N.G.A(1)、テアトルアカデミー(1)(2)、劇団東俳(1)(2)、オフィスワタナベ(1)、放映新社(1)、ウォーターブルー(1)、アクター企画(1)(2)、NHK東京児童劇団(1)、NHK東京児童合唱団(1)(2)、エコーズ(2)、舞夢プロ(2)、中藝(2)、つくばみらい市のみなさん(1)(2)、(劇中指揮:菊地 彦典(1)(2))(劇中演奏:東京フィルハーモニー交響楽団(1)(2))(さのさ演奏:本條勢ひで(2)、本條 秀糸(2)、本條 秀邦(2)、鼓友緑美代(2))(所作・舞踊指導:西川箕乃助(1)(2))(能笛指導:竹市  學(1)(2))(邦楽指導:本條秀太郎(1)(2))(殺陣指導:新   実(1)(2))(長崎ことば指導:福田 信昭(1)(2)、蒼井のぞみ(1)(2))(薩摩ことば指導:西田聖志郎(2))(英語指導:塩屋 孔章(1)(2))(茶道指導:秋山 宗和(1))(オルガン指導:椎名雄一郎(1))
主な脚本 市川 森一、(英語台本考証:奈良橋陽子
主な演出 清水 一彦(NHKエンタープライズ)(1)(2)、(時代考証:本馬 貞夫姫野 順一)(海軍考証:平間 洋一)(オペラ考証:永竹 由幸)(記録:松屋 周平
原作 市川 森一
局系列 NHK
制作会社 (制作:NHKエンタープライズ)(制作・著作:NHK)
制作 (制作統括:佐野 元彦(NHKエンタープライズ)、谷口 卓敬(NHKドラマ番組部))(アメリカ人俳優コーディネーター:奈良橋陽子)
音楽 村松 崇継、(音響効果:畑 奈穂子
主題歌 (挿入曲:オペラ「蝶々夫人」より(作曲:プッチーニ))(テーマ曲指揮:川本 貢司)(テーマ曲演奏:東京フィルハーモニー交響楽団
撮影技術 佐藤 史明(1)、熊木 良次(2)、(技術:富樫 吉男)(照明:中山 鎮雄)(音声:山賀  勉)(映像技術:黒澤  智(1)、長橋 将万(2))(CG制作:松本 匡弘(1)、齋藤 丈士(2))(編集:藤澤 幹子)(技術協力:NHKメディアテクノロジー
ビデオ BD:(発売)、DVD:(発売)
美術 山下 恒彦、(美術進行:竹野  修)(衣裳考証:小泉 清子)(美術協力:NHKアート)

Tag Cloud

蝶々 宮崎あおい 市川森一 伊藤淳史 長崎 西田敏行 イーサン・ランド... 母・やえ 女将・幸 ランドリー 水月楼 佐賀藩 心構え 長崎歴史文化博物... コレラ 神戸市立博物館 女学校 舞妓 村松崇継 込む 修業 佐賀 清水一彦 貴美子 養子 藤村志保 祖母 立てる 芸術祭参加作品 教える

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供