• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ大江美智子風刺劇 浪花侠女 奴の小萬

梅田コマスタジアムより中継。テレビ放送のフォーマットに合わせて演劇が構成(CMなどの間は休憩)されているため公開収録形のテレビドラマの範疇に入ると考えられる。提供:松下電器。【役名(演技者)】三好銕之亟後妻・音羽(双見浦子)、音羽の連子・礼三郎(藤村正夫)、銕之亟の妹娘・綾乃(大江はまこ)、松平阿波守(天津竜太郎)、松平の家老・立花弾正(竹村伸)、松平の側用人・小河主計(浜田省之介)、渋川玄蕃(吉沢章之)、玄蕃の弟・兵馬(紫山春光)、玄蕃の同門・出石訓平(竹山耕三)、玄蕃の同門・妻木修理之介(梅浦新二郎)、丹生小四郎(市川荘之介)、滝川淀平(中谷敏夫)、志筑源太(松波清)、雪乃[後に奴の小萬]数馬(大江美智子)、三好銕之亟(泉龍介)、大津屋治兵衛(吉田正雄)、三好半之亟(森川源之助)、江戸の震火災で流れついた娘・まり(長門美幸)、まりの妹・つる(葵京子)、精神薄弱の大阪娘・はな(双葉京子)、巾着切・おふく(御伸子)、流産で苦しむ女・みよ(穂高麗子)、桶屋五十松(河上欣也)、定光寺の和尚(竹村伸)、合邦の平九郎・雁金丹七[二役](日野伸)、生玉茶屋の女房(水谷麗子)、根津の四郎右衛門(天津竜太郎)、川深人足の元締・天満の次郎長(泉龍介)、読売屋(山内サトル)、大津屋女房・お萬(木ノ下智代江)、根津四郎右衛門女房・お由良(和歌浦鏡子)、深草の権次(森川源之介)、伏見の藤十郎(市川荘之介)、難波の德[難波の徳](月山洸三郎)、平賀武右衛門(藤本春樹)、垂水伊織(児島日出夫)、塩山九兵衛(日吉勝)、仙石求馬(大串和雄)、望月左京(幸田一)、局宮路(五十嵐秀江)、足軽・粂次(山下康雄)、足軽・弥太七(天倉鶴雄)、鑓持・文左(三日谷常克)。【参考文献:Yahoo!オークション】
キー局 KTV 放送曜日 放送期間 1959/05/14~1959/05/14
放送時間 20:00-21:45 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 ナショナル木曜観劇会(第24回)
主な出演 双見 浦子藤村 正夫大江はまこ天津竜太郎竹村  伸浜田省之介吉沢 章之(クレジット表示では「吉」の「士」は「土」)、紫山 春光竹山 耕三梅浦新二郎市川荘之介中谷 敏夫松波  清大江美智子泉  龍介吉田 正雄(クレジット表示では「吉」の「士」は「土」)、森川源之助長門 美幸葵  京子双葉 京子御  伸子穂高 麗子河上 欣也竹村  伸日野  伸水谷 麗子天津竜太郎泉  龍介山内サトル木ノ下智代江和歌浦鏡子森川源之介市川荘之介月山洸三郎藤本 春樹児島日出夫日吉  勝大串 和雄幸田  一五十嵐秀江山下 康雄天倉 鶴雄三日谷常克、(振付:原田 至康
主な脚本 (脚色:竹内 伸光(演出も))
主な演出 佐々木 憲(作も)、竹内 伸光(脚色も)、(舞台監督:浦  光雄黒田 徹雄)(殺陣:二階堂 武
原作 (作:佐々木 憲(演出も))
局系列 FNN
制作 (製作:竹内 伸光)(制作担当:藤井 一夫)
音楽 入江  薫杵屋 花叟、(効果:作本 秀信
撮影技術 (照明:高田平太郎
美術 (装置:荒島 鶴吉)(衣裳:滝川 正成

Tag Cloud

双見浦子 藤村正夫 天津竜太郎 竹村伸 玄蕃 泉龍介 市川荘 大江はまこ 難波 松平 吉田正雄 大江美智子 家老・立花弾正 山内サトル 天倉鶴雄 連子・礼三郎 側用人・小河主計 藤本春樹 平九郎・雁金丹 児島日出夫 吉沢章 妹・つる 大串和雄 日吉勝 谷常克 三好半 梅田コマスタジア... 佐々木憲 杵屋花叟 竹内伸光

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供