• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ蒼天の夢(そうてんのゆめ)~松陰と晋作・新世紀への挑戦~

1999/01/01にハイビジョンで放送されたドラマの地上波でのオンエア版。幕末の長州・萩で、新しい時代をつくるために情熱を傾けた吉田松陰と高杉晋作の青春を描く。1865(元治2)年正月。高杉晋作(野村萬斎)は、幕府の長州攻撃に対して恭順の意を示そうとする藩政府に対して、農民・町民からなる奇兵隊を率いて伊藤俊輔(後の博文)や山縣狂介(後の有朋)とともに戦っていた。いよいよ明日は、決戦。晋作は、松陰の形見の三味線を胸に、戦闘を知らぬ兵士たちに、奇兵隊の成り立ちを話し始める。1857(安政4)年、藩の上士の子息として藩校・明倫館に通っていた晋作は、ライバルで町民出身の久坂玄瑞が松下村塾に移ったことを知り、大いに興味を覚える。松下村塾は、藩の兵学師範であった吉田松陰(中村橋之助)が、ペリーの黒船とともに密航を企て重罪人となり、幽閉された実家の萩・松本村の杉家で始めた私塾である。父・母・兄弟は罪人である松陰を慮っていた。晋作は、罪人が教える塾など胡散臭いと思いつつも久坂のこともあり、様子見もかねて松下村塾を訪れる。1999/09下旬の山口県萩市、長崎県佐世保市ロケからクランクイン。地上波での放送は、2000/01/03、月19:15-21:15。時代考証・田中彰、資料提供・海原徹、開陽丸記念館、撮影協力・山口県萩市、長崎県ハウステンボス。所作指導・猿若清三郎、書道指導・望月曉云、火縄銃指導・中島経夫、萩ことば指導・福田勝洋。記録編集・久松 伊織。
キー局 NHK 放送曜日 放送期間 2000/01/03~2000/01/03
放送時間 19:15-21:15 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 正月時代劇
主な出演 中村橋之助野村 萬斎野村 武司)、十朱 幸代高橋 英樹高嶋 政伸天海 祐希阿部  寛関口 知宏浜畑 賢吉中村勘太郎2代目)(中村勘九郎6代目))、浅利 陽介上原さくら林 真里花高畑 淳子石丸謙二郎立川 三貴立川 光貴)、ダン・ケニースティーヴン・コーミー山西  惇笹野 高史岩渕 幸弘酒井 敏也小西 博之石井 揮之大柴 邦彦大柴 隼人)、鈴木 綜馬芥川 英司鈴木 壮麻)、いしいすぐる田中 広子田中ひろ子田中ヒロコ)、松下  惠松下  恵榊原めぐみ)、坂本  朗綾田 俊樹石井 愃一田村  円鈴木 正幸生瀬 勝久槍魔栗三助)、高野 拳磁秋山 恭子斉藤 亮太新田  亮立崎  晃塚本 耕司峯尾  進五宝 孝一)、梶浦 昭生稲富  誠吉守 重太河原田ヤスケ牧原 一義真木  仁川崎 一馬高杉 航大森山 琉衣福丸 晃菜高橋 志織市村 浩佑三觜 要介千代 将太、山口県萩市の皆さん、長崎県西彼町の皆さん、長野県松本市の皆さん、長野県諏訪市の皆さん、若駒劇団ひまわり劇団東俳、放映プロジェクト、稲垣素子事務所セントラル子供劇団エンゼルプロ肥前浪漫座ファンタジーアートNAGASAKI、(語り・三宅 民夫アナウンサー)
主な脚本 下川  博
主な演出 松岡 孝治、(殺陣指導・新   実
原作 司馬遼太郎「世に棲む日日」より
局系列 NHK
制作会社 NHK
制作 (制作統括・浅野加寿子)(デスク・山本 秀人)
音楽 服部 隆之、(演奏・コンセール・レニエ)(三味線指導・新内仲三郎)(音響効果・浜口 淳二)(音声・富永 賢一
撮影技術 中村 和夫、(技術・上原 康雄)(照明・竹内 信博)(映像技術・小此木克友
ビデオ VT:NHKソフトウェア
美術 鈴木 利明、(美術進行・諏訪 公夫

Tag Cloud

中村橋之助 晋作 松下村塾 野村萬斎 奇兵隊 吉田松陰 高杉晋作 罪人 松陰 下川博 長崎 書道指導・望月曉... 長州・萩 十朱幸代 兵学師範 有朋 町民出身 地上波 クランクイン 三味線 ハイビジョン 松岡孝治 正月 移る 知る 服部隆之 山口 ライバル 率いる 高嶋政伸

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供