• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ1970 ぼくたちの青春

1970年の若者の群像を今を生きる「私」が回想する。本屋に並ぶ書籍が1990年ごろの書目が見えるなど細部の小道具の時代考証が不十分なのが惜しまれるが全体に瑞々しさに溢れていて好感がもてる佳編。テンプターズの『エメラルドの伝説』のメロディーと石田ひかりの新鮮な芝居と、川越美和の清廉な雰囲気が清々しくも名残惜しい「読後感」を与える。多様なジャンルを巧みにこなしてきた松原敏春が今回は『北の国から』他の杉田成道演出で、倉本聰風のタッチで描いてみせた。ただし、ドラマ化に際して脚本の一部が割愛されているのが残念。提供:(前半:山一証券、SUNTORY(サントリー)、NEC日本電気グループ、NISSAN(日産自動車)、花王)、(後半:SUNTORY(サントリー)、ユニ・チャーム、NTT、リクルート就職ジャーナル)。【その他のクレジット表示】車輌:富士リース、サニー企画。ロケ協力:豊橋商業観光課、ホリディ・イン豊橋、名鉄観光サービス、伊良湖カーテンホテル。協力:産経新聞社、毎日新聞社。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(データ協力:デイリーザキヤマ)】【参考資料:書籍「昭和テレビ風雲録」(2007/10/30、秋場たけお著、扶桑社刊)】
キー局 CX 放送曜日 放送期間 1991/06/21~1991/06/21
放送時間 21:02-23:22 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 ドラマスペシャル
主な出演 吉岡 秀隆萩原 聖人陣内 孝則杉浦 直樹(特別出演)、筒井 道隆永堀 剛敏石田ひかり川越 美和初瀬かおる)、児島美ゆき段田 安則萬田 久子万田 久子)、風間 杜夫住田 知仁)、ガッツ石松橋爪  功原田 和代及森 玲子)、朝日丸虎千代園田 裕久青木 和代阿部 六郎木村  翠田中 義訓家富 洋二家富ヨウジ)、小田  孝倉田 照三村上 大志吉村亜希子北浦千賀子山田 聖子阿部  泰山田 正司三宅ひとみ(※同姓同名の別人あり、1983年生まれ)、西崎  博平嶋  圭志村 和彦村井  奨井沢  晃田辺 和文桜井  渉沢村 健司渡辺  亮河野 達也巣山プロ古賀プロ、(方言指導:木村 和守)(擬斗:オフィス國井)(カースタント:池本 良宣
主な脚本 松原 敏春
主なプロデューサ (プロデュース:山田 良明酒井  彰関本 広文)(広報:板垣 陽治
主な演出 杉田 成道、(演出補:木村 達昭)(助監督:田島 大輔臼井 裕嗣)(記録:石塚多恵子
局系列 FNN
制作会社 (制作著作:フジテレビ(CX))
制作 (制作主任:江島  進)(演技事務:田辺 洋行)
音楽 鈴木 康博、(音響効果:篠沢 紀雄)(選曲:長岡 和弘
主題歌 ザ・テンプターズ「エメラルドの伝説」(作詞・なかにし礼、作曲・村井 邦彦))
撮影技術 秋場 武男秋場たけお)、(技術:堀田 満之)(照明:本間 利明)(映像:皆川 慶助)(VTR:佐藤 光雄)(音声:西田 貞雄)(編集:石井 和男小泉 義明
ビデオ VHS:ポニーキャニオン
美術 根本 研二、(美術プロデュース:本田 邦宏)(美術進行:梅田 正則)(装飾:内村 和裕)(持道具:梅沢  博)(衣裳:萱田 典弘芳野 定行)(メイク:渋谷満喜子)(視覚効果:高橋 千之)(装置:林   隆)(タイトル:川崎 利治)(写真:安藤潤一郎

Tag Cloud

吉岡秀隆 萩原聖人 SUNTORY サントリー 松原敏春 陣内孝則 NEC日本電気グ... 倉本聰風 ホリディ・イン豊... 書目 テンプターズ きた松原敏春 伊良湖カーテンホ... 名残惜しい 読後感 石田ひかり エメラルド 時代考証 ユニ・チャーム NISSAN 群像 産経新聞社 鈴木康博 富士リース サニー企画 本屋 メロディー 杉田成道 毎日新聞社 筒井道隆

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供