• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ五稜郭 (第一部「江戸最後の日」-男たちの選択-、第二部「幻の蝦夷共和国」-箱館戦争-、エピローグ「ウラルを越えて」)

異端の天才・榎本武揚の数奇な半生を描く年末時代劇スペシャル第4弾。「日本テレビ開局35周年記念特別番組として制作された「年末時代劇スペシャル」の第4弾。「白虎隊」「田原坂」に次ぐ幕末3部作の完結篇で、製作費10億円の超大型歴史劇。箱館戦争で敗北しながらも、晩年は日本全権公使としてロシアと樺太・千島交換条約を締結して「北方領土の父」と呼ばれた榎本武揚。その波瀾万丈の生涯を追い、幕末から明治への激動期をダイナミックに描いた幕末超大作。箱館で最期を迎える土方歳三を渡哲也が熱演。慶応3年、留学先から幕府の最新鋭軍艦・開陽丸とともに帰国した榎本武揚(里見浩太朗)。彼は帰国後、医学者・佐藤泰然(森繁久彌)の孫娘・多津(浅野ゆう子)と結婚、翌年には海軍副総裁に任ぜられるが、大政奉還により幕府が瓦解。追いせまる官軍から逃げるように幕府艦隊を率いて五稜郭に入城し、明治2年、ついに榎本率いる脱走軍と蝦夷討伐隊の戦いが始まった…。【この項、時代劇専門チャンネル広報資料より引用】」後編は土曜20:04からの放送。後年の再放送では前後編をまとめてオンエアすることが多く、その際に前編のエンディング、後編のオープニングがカットされることが多く、一部のクレジットがカットされることになってしまっている。特殊撮影スタッフ:(協力:マーブリング、ファインアーツ、大平特殊効果、マリン ポスト・プロ)。撮影協力:丹後町商工観光課、京都・大覚寺、浜頓別町、沼川農業協同組合。協力:STV(札幌テレビ放送)、函館市、江差町教育委員会、オランダ村、日本エアシステム。資料協力:函館市史編纂室、紺野 哲也、国立公文書館、岩倉 規夫、宮内庁書陵部。観光丸素材提供:Sogo Vision。【役名(演技者)】榎本武揚(里見浩太朗)、妻・多津(浅野ゆう子)、土方歳三(渡哲也)、井上ちか子(十朱幸代)、佐藤泰然(森繁久彌)、勝海舟(津川雅彦)、高松凌雲(風間杜夫)、福沢諭吉(中村雅俊)、林洞海(田村高廣)、松平太郎(藤岡弘)、中島三郎助(若林豪)、松本良順(石立鉄男)、林董三郎(野村宏伸)、永倉新八(五代高之)、中島英次郎(坂詰貴之)、大塚霍之丞(船越栄一郎)、古屋作左衛門(竜雷太)、榎本武与(新田昌玄)、永井尚志(高松英郎)、朝夷健次郎(本田博太郎)、榎本琴(南美江)、観月院(結城美栄子)、林 つる(久我美子)、黒田了介(西郷輝彦)、沢 太郎左衛門(秋野太作)、山田市之允(石橋正次)、勝民子(赤座美代子)、カズヌーブ(クロード・チアリ)、ブリュネ(岡田眞澄)、近藤勇(夏八木勲)、伊庭八郎(舘ひろし)、大川正次郎(三浦友和)、玉沖良三(高橋良明)、おさよ(高橋かおり)、三郎太(石川博之)、薩摩軍隊長(村田雄浩)、島田魁(松村雄基)、林研海(松山英太郎)、梁田右衛門(下川辰平)、木戸孝允(あおい輝彦)。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成(2))】
キー局 NTV 放送曜日 金~土 放送期間 1988/12/30~1988/12/31
放送時間 20:03-22:56 放送回数 2 回 連続/単発 単発
番組名 年末時代劇スペシャル
主な出演 里見浩太朗(2)、浅野ゆう子(2)、森繁 久彌森繁 久弥)(2)、津川 雅彦(2)、渡  哲也(2)、十朱 幸代(2)、舘 ひろし館 ひろし)(2)、三浦 友和(特別出演)(2)、野村 宏伸(2)、坂詰 貴之(2)、風間 杜夫(2)、中村 雅俊(2)、田村 高廣田村 高広)(特別出演)(2)、藤岡  弘藤岡  弘、)(2)、若林  豪(2)、石立 鉄男(2)、高橋 良明(2)、高橋かおり(2)、石川 博之(2)、村田 雄浩(2)、船越栄一郎船越英一郎)(2)、竜  雷太(2)、高松 英郎(2)、南  美江(2)、結城美栄子(2)、西郷 輝彦(2)、松村 雄基(2)、秋野 太作津坂 匡章(2)、津坂まさあき)(2)、松山英太郎(2)、石橋 正次(2)、下川 辰平(2)、赤座美代子(2)、クロード・チアリ(2)、岡田 眞澄岡田 真澄)(2)、あおい輝彦(2)、五代 高之(2)、新田 昌玄(2)、本田博太郎(2)、久我 美子(2)、夏八木 勲(2)、新井 信彦(2)、新井 昌和(2)、市川 好郎市川 好朗)(2)、稲泉 智万(2)、井上 高志(2)、井上 博一(2)、伊吹  剛(2)、内田 慎一(2)、遠藤 征慈(2)、片桐 竜次(2)、木谷 邦臣(2)、木下  浩(2)、熊谷 俊哉(2)、小谷 浩三(2)、笹木 俊志(2)、佐藤 仁哉(2)、志茂山高也(2)、白井 滋郎(2)、鈴木 喜勝(2)、大門 正明(2)、高岡 健二高岡 建治)(2)、高橋浩二郎(2)、滝野 貴之(2)、武井 三二(2)、田中 浩二(2)、田中 隆三(2)、手塚 秀彰(2)、内藤 剛志(2)、永居 光男(2)、中嶋 俊一(2)、西山 清孝(2)、新田 純一(2)、野口 貴史(2)、平田 桃介(2)、福本 清三(2)、細川 純一(2)、三田 康二(2)、宮田 恭男(2)、山田 良樹(2)、山本 紀彦(2)、(特技:宍戸 大全(2))(擬斗:上野 隆三東映剣会)(2)、)(騎馬:岸本乗馬センター岸本乘馬センター)(2))(ナレーター:鈴木 瑞穂(2)、)
主な脚本 杉山 義法(原作も)、(脚本協力:石原 純一石原 武龍))
主なプロデューサ 松岡  明ユニオン映画)、菊池 昭康ユニオン映画)、佐藤  丈ユニオン映画)、今井 正夫(東映)、須永  元(NTV)、初川 則夫(NTV)、井上  健(NTV)、(広報担当:難波佐保子)(スチール:村田 規子高瀬和三郎
主な演出 (監督:齋藤 光正斎藤 光正斉藤 光正))(助監督:金  鐘守)(記録:内藤 幸子)(特殊撮影スタッフ:(特技監督:川北 絋一川北 紘一))(助監督:鶴見 孝夫))
原作 杉山 義法(脚本も)
局系列 NNN
制作会社 (製作著作:ユニオン映画)(制作:NTV)
制作協力 東映太秦映像、(特殊撮影協力:東宝映像美術)
制作 清水 欣也、田中 正雄、(制作担当:山田  勝)(進行:福田 雅弘)(演技事務:村田 玉郎)(ロケーションコーディネーター:早瀬 主税)(特殊撮影スタッフ:(制作:柴野 幸雄))
企画 岩淵 康郎岩渕 康郎
音楽 川村 栄二、(整音:加藤 正行)(邦楽監修:中本  哲)(音楽協力:日本テレビ音楽)
主題歌 さだまさし「夢の吹く頃」(作詩・作曲:さだまさし、編曲:服部 隆之)(ワーナー・パイオニア
撮影技術 原田 裕平、(照明:武  邦男)(録音:中川  清)(編集:河合 勝巳)(撮影計測:小林 雄司)(特殊撮影スタッフ:(撮影:桜井 景一大根田俊光)(照明:斉藤  薫))
ビデオ バップ
美術 鈴木 孝俊、(装置:広瀬 哲三稲田源兵衛)(装飾:長尾 康久)(火薬効果:笠井 伴夫)(小道具:高津商会)(持道具:京阪商会)(衣裳:東京衣裳)(美粧結髪:東和美粧)(かつら:山崎かつら)(題字:小林與三次)(特殊撮影スタッフ:(美術:小村  完)(効果:渡辺 忠昭))

Tag Cloud

杉山義法 榎本武揚 浅野ゆう子 里見浩太朗 森繁久彌 時代劇スペシャル 渡哲也 土方歳三 幕府 カット 函館 高橋良明 帰国 率いる 明治 幕末 後編 太郎左衛門 玉沖良三 榎本琴 古屋作左衛門 脱走軍 特殊撮影スタッフ 岩淵康郎 多い 田中正雄 永倉新八 総裁 大政奉還 岩倉

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供