• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ武蔵坊弁慶

朝廷から武家政治へと歴史が大きく変わろうとする時代の流れに果敢に飛び込み、青春を燃やし尽くした2人の男、武蔵坊弁慶(中村吉右衛門)と源義経(川野太郎)の波乱の生涯を源平絵巻きの中に描く。物語は弁慶の青春と義経との出会いから、義経と頼朝(菅原文太)の確執と平家の滅亡、そして栄光から転落へと向かう弁慶と義経の姿を追っていく。戦いと愛に青春をかけた男・弁慶の波瀾万丈の生涯を中村吉右衛門が熱演する。【以上、ホームドラマチャンネル広報資料より引用】一部資料では全35回と記載されている。考証・白井 孝昌。風俗考証・磯目 篤郎。法儀指導・市原 孝信。【各回サブタイトル】第1回「恋の荒法師」(1986/04/09放送)、第2回「驕る平家」、第3回「春宵五条大橋」、第4回「鞍馬の稚児」、第5回「常磐と静」、第6回「愛憎乱舞」、第9回「鬼若子守歌」、第10回「泣きぼくろ」、第11回「源氏揃え」、第12回「黄瀬川の対面」、第13回「異母兄弟」、第14回「峠の軍使」、第16回「旭日落日」、第17回「一の谷鵯越え」、第18回「屋島の灯」、第19回「壇の浦」、第20回「さらば討て」、第21回「腰越状」、第22回「行方も知らず」、第23回「堀河夜討」、第24回「吉野の灯」、第26回「跡ぞ恋しき」、第27回「叡山脱出」、第28回「荒ぶる海へ」、第29回「安宅の関」、第30回「平泉の春」、最終回(第32回)「衣川立往生」。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成(12))】
キー局 NHK 放送曜日 放送期間 1986/04/09~1986/12/03
放送時間 20:00-20:45 放送回数 32 回 連続/単発 連続
主な出演 中村吉右衛門(12)、川野 太郎(12)、荻野目慶子(12)、真野あずさ(12)、隆  大介萬屋錦之介中村錦之助初代))、長岡 輝子大地 真央(12)、○山  亘○は木ヘンに昌)(高杉  亘)、佐藤 浩市(12)、菅原 文太(12)、麻生 祐未(12)、ジョニー大倉(12)、芦田 伸介寺尾  聰寺尾  聡)、高品  格(12)、加藤  茶(12)、岡安由美子(12)、岩下  浩(12)、堤 大二郎(12)、光本 幸子藤村 志保神崎  愛吉田 次昭新井 春美新井 晴み)、新  克利(12)、内藤 武敏(12)、石田弦太郎石田 太郎)(12)、村上 冬樹(12)、金内 吉男(12)、岩本 多代(12)、吉田 次昭(12)、真夏 竜吾瀬戸 幹雄真夏  竜)(12)、中村浩太郎(12)、村田 雄浩(12)、布施  博(12)、中村吉太郎中村 扇雀3代目))(12)、戸恒恵理子(12)、新倉  博(12)、藤岡 洋右(12)、北原 博一(12)、児玉  清高師 美雪坂東正之助河原崎権十郎4代目))、坂本 長利田辺 宏章田辺 進三)、中西由香力サンダー杉山吉竹加世子猫俣 博志外河 京子土師 孝也若駒(12)、劇団いろは(12)、鳳プロ(12)、早川プロ(12)、(語り・山川 静夫アナウンサー(12))(方言指導・村瀬 正彦(12))
主な脚本 杉山 義法(12)、下川  博
主な演出 松岡 孝治(86/10/15)、重光 亨彦(86/10/08)、外園 悠治(86/07/16)、黛りんたろう(86/10/01)、若園 昌己(86/10/22)、清水 一彦(86/10/29)、外園 悠治(12)、(監修・鈴木 敬三)(殺陣・林 邦史朗)(記録・久松 伊織
原作 富田 常雄
局系列 NHK
制作会社 NHK
制作 村上  慧
音楽 毛利 蔵人、(演奏・東京管弦合奏団)(邦楽作曲・杵屋 正邦)(効果・鈴木 晶博大和 定次(32))
主題歌 (テーマ音楽・芥川也寸志
撮影技術 沖中 正悦、(技術・曽我部宣明)(照明・増田 栄治)(音声・若林 政人)(編集・久松 伊織
美術 越智 和夫、(タイトル文字・山田 恵諦

Tag Cloud

中村吉右衛門 富田常雄 川野太郎 義経 弁慶 青春 平家 杉山義法 荻野目慶子 下川博 旭日落日 腰越状 考証・白井 風俗考証・磯目 源平絵巻き 軍使 叡山脱出 黄瀬川 孝昌 鞍馬 源義経 異母兄弟 毛利蔵人 松岡孝治 村上慧 滅亡 重光亨彦 吉野 対面 隆大介

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供