• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ松本清張のかげろう絵図

1840(天保11)年の春。大奥総出の花見の席で、大御所・徳川家斉(浜田寅彦)の若い側室・お多喜の方が事故死した。家斉は将軍職こそ家慶(伊庭剛)に譲っていたが、大御所として政治の実権を握っており、さらに家斉の愛妾・お美代の方(中島ゆたか)の養父・中野石翁(山形勲)が、幕閣を支配していた。政治の腐敗を正すため、寺社奉行の脇坂淡路守(北村和夫)は、隠密の登美(斉藤とも子)を女中として大奥に送り込み、動きを探らせていた。一方、親しくしていた医師・良庵(高松しげお)を石翁に殺された淡路守の甥・新之助(古谷一行)は、石翁への復讐を決意する。新之助は恋仲の謡の師匠・豊春(山口果林)を石翁の屋敷に潜入させる……。【以上、時代劇専門チャンネル広報資料より引用】撮影協力:京都大覚寺、姫路城。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成)】
キー局 CX 放送曜日 放送期間 1983/07/22~1983/07/22
放送時間 20:02-21:48 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 時代劇スペシャル
主な出演 古谷 一行山口 果林山形  勲北村 和夫斉藤とも子斎藤とも子)、中島ゆたか御木本伸介北村 英三浜田 寅彦菅 貫太郎本阿弥周子秋月佐江子)、荒木 雅子平泉  征平泉  成)、林 彰太郎高松しげお中村 錦司大木 晤郎丘路  千伊庭  剛森 源太郎笹木 俊志疋田 泰盛木谷 邦臣谷口 友香深谷 宏子星野恵美子坂口 弘樹大矢 敬典泉 好太郎大城  泰壬生新太郎中島 俊一
主な脚本 志村 正浩
主なプロデューサ 宮川 輝水澤井 謙爾(CX)、(プロデューサー補:篠塚 正秀
主な演出 (監督:松尾 昭典)(助監督:萩原 将司)(記録:梅津 泰子
原作 松本 清張
局系列 FNN
制作会社 (制作:東映、CX)
制作協力 (企画協力:霧プロダクション)(協力:かとう企画)
制作 (進行主任:俵坂 孝宏)(演技事務:下川  護)
企画 佐伯  明高橋久仁男(CX)
音楽 菊池 俊輔菊地 俊輔菊池 大輔…誤り)、(整音:伊藤 宏一)(和楽監修:中本 敏生
撮影技術 坂根 省三、(照明:金子 凱美)(録音:中山 茂二)(編集:荒木 健夫)(現像:東洋現像所
美術 塚本 隆治、(装置:窪田  治)(背景:西村 三郎)(小道具:高津商会)(美粧・結髪:東和美粧)(衣裳:山崎  武)(かつら:山崎かつら

Tag Cloud

石翁 古谷一行 松本清張 家斉 山口果林 山形勲 政治 志村正浩 医師・良庵 師匠・豊春 養父・中野石翁 甥・新之助 北村和夫 淡路守 将軍職 愛妾 寺社奉行 中島ゆたか 花見 高松しげ 大御所 腐敗 幕閣 浜田寅彦 正す 斉藤とも子 澤井謙爾 新之助 隠密 恋仲

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供