• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ(秘)必殺現代版 主水の子孫が京都に現われた 仕事人VS暴走族((秘)必殺現代版 主水の子孫が京都に現れた…誤り)(誤り…必殺仕事人現代版)

保険勧誘員の中村主水(藤田まこと)、アクセサリー手作り販売の村上秀夫(三田村邦彦)、タクシー運転手の長谷川加代(鮎川いずみ)、ピアノ調律師の山田勇次(中条きよし)は飲み仲間。ひょんなことから主水らは先祖が闇の稼業・仕事人であることを知るが……。そんな主水の元に高額の保険申し込みがあった。契約主の仙田吾助(芦屋小雁)は、妻と娘が暴走族に襲われたあげく、自殺へと追い込まれたことを語る。そして、暴走族に復讐しようとした仙田は、逆に殺されてしまった。主水たちは現代の仕事人として立ち上がる!【以上、時代劇専門チャンネル広報資料より引用】江戸時代に活躍した仕事人の子孫が現代の京都を舞台に活躍する。大晦日の「NHK紅白歌合戦」の裏番組として放送されたが、10%を超える視聴率を獲得、健闘した。生命保険の勧誘員、主水(藤田まこと)は、ピアノ調律師・勇次(中条きよし)、アクセサリー売り・秀夫(三田村邦彦)、女性タクシー運転手・加代(鮎川いづみ)と偶然知り合う。彼らは先祖同様、チームを組んで「仕事」を開始した。しかしご先祖さまのようになかなか格好良くいかない。【異説】一部資料では、放送枠を金曜21:03~22:48と記載されている。書籍「松竹百年史 映像資料・各種資料・年表」(1996/01/22、松竹刊)ではタイトルを『必殺仕事人現代版』と記載しているが誤り(「仕事人」は付かない)。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成)】
キー局 ABC 放送曜日 放送期間 1982/12/31~1982/12/31
放送時間 21:30-23:18 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 必殺スペシャル
主な出演 藤田まこと三田村邦彦中条きよし芦屋 小雁鮎川いずみ鮎川いづみ)、白木 万理菅井 きん山内 敏男山内としお)、山口 朱美中西 紫野西脇美智子内田 正之渥美  博葭川  浩井上  孝宮本 毬子三笠 敬子浜  伸二浜  伸詞、時代吉二郎)、白  礼花国田 栄弥田中 義章高木 峯子加地 春雄浜田 雄史伊波 一夫芝   弘矢野 裕子斉田真由美鈴木 猛士、日本ボディビル実業団連盟、マイクスタントマンチーム、(特技:宍戸 大全
主な脚本 吉田  剛
主なプロデューサ 桜井 洋三松竹)、仲川 利久(ABC)、辰野 悦央(ABC)、
主な演出 (監督:石原  興)(監督補:津島  勝)(助監督:都築 一興)(記録:山村 晶子
局系列 ANN
制作会社 (制作:松竹株式会社(松竹)、朝日放送(ABC))
制作協力 (製作協力:京都映画株式会社(京都映画))
制作 山内 久司(ABC)、(制作補:武田  功)(製作主任:渡辺 寿男、高坂 光幸)(進行:鈴木 政喜、三ッ田晴高)
音楽 平尾 昌晃、(調音:本田 文人
主題歌 (挿入歌:鮎川いずみ「冬の花」(作詞:石坂まさを、作曲:平尾 昌晃、編曲:竜崎 孝路)(CBSソニー))
撮影技術 石原  興、(照明:中島 利男)(録音:広瀬 浩一)(編集:園井 弘一)(現像:東洋現像所
HP
美術 梅田千代夫、(装飾:草川  啓)(装置:新映美術工芸)(美粧:八木かつら)(衣裳:松竹衣裳)(小道具:高津商会

Tag Cloud

三田村邦彦 中条きよし 藤田まこと 仕事人 先祖 暴走族 吉田剛 保険申し込み 稼業・仕事人 長谷川加代 山田勇次 村上秀夫 現代 保険勧誘員 水たち 勧誘員 仙田 主水 活躍 ABC 仲川利久 子孫 タクシー運転手 桜井洋三 鮎川いずみ 記載 チーム 山内久司 芦屋小雁 書籍

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供