• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データはまなすの花が咲いたら

柔道場と接骨院を経営していた夫と死別したのちも姑に仕え、一家を支える女性の物語。脚本家・水木洋子の最後のテレビドラマ脚本作品。【異説】一部資料では放送回数全26回と記載されているが誤りと思われる。【各回サブタイトル】第16回「ある朝突然の小さな訪問者」(1982/02/23放送)、第18回「子供達の家出」、第20回「子供達との別れ」(1982/03/23放送)。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成(16))】【参考資料:webサイト「脚本データベース」(2025/05/05参照、http://db.nkac.or.jp/top.htm)】
キー局 TBS 放送曜日 放送期間 1981/11/10~1982/04/20
放送時間 21:00-21:55 放送回数 24 回 連続/単発 連続
主な出演 池内 淳子(16)(18)(20)、小野寺 昭(16)(18)(20)、星野 知子(16)(18)(20)、西山 浩司(16)(18)(20)、若原  瞳(16)(20)、ひかる一平(16)(20)、新田 純一(16)(18)(20)、賀田 裕子(16)、清水久美子(16)、志賀 美佳(16)(18)(20)、渡辺 正行(16)(18)、石井 章雄(16)(18)、小宮 孝泰(16)(18)、中野 誠也(16)(18)、おりも政夫(16)(18)、神谷 和夫(16)、菅野 忠彦(16)、稲野 和子(16)、蟹江 敬三(16)(18)、横山 道代(16)(18)、高橋 悦史(16)(18)(20)、川名 浩介(18)(20)、神崎  愛(18)、中村 武巳中村 武己)(18)、加世 幸市(18)、おやま克博(18)、佐藤 百起(18)、森  康子(18)、恩田恵美子(18)、真行寺君枝(20)、森田 順平(20)、深町 稜子(20)、永井 玄哉(20)、鮎川 久美(20)、勝田  久(20)、大矢 兼臣(20)、和泉喜和子(20)、北林 谷栄金子 信雄由紀さおりこのはのこ木の葉のこ)、市原 悦子根岸 季衣本山可久子
主な脚本 (作:水木 洋子(16)(18)(20)(82/04/13)(82/04/20))
主なプロデューサ 三熊 将照脇田 時三
主な演出 脇田 時三(18)(20)(82/04/13)(82/04/20)、淡野  健、(演出助手:都竹 廣明)(記録:岡田恵美子
局系列 JNN
制作会社 (制作:テレパック、TBS)
制作 (制作主任:森下  徹(16)、淡野  健(18)(20))
音楽 樋口 康雄、(効果:西山 隆司
主題歌 八代 亜紀「はまなすの花が咲いたら」(作詞:岡本おさみ、作曲:樋口 康雄)、(挿入歌:八代 亜紀「黒い髪」(作詞:岡本おさみ、作曲:樋口 康雄))
撮影技術 (技術:本木 明博)(カメラ:山内 和明)(照明:五十嵐和昭)(音声:塩崎 太輔)(VTR:福屋  享(16)、長谷川克己(18)(20))(VE:船山 道夫)(技術:東通
美術 池田 幸雄、(デザイン:高橋 秀夫)(タイトル:篠原 栄太

Tag Cloud

池内淳子 小野寺昭 子供達 星野知子 脇田時三 脚本家・水木洋子 接骨院 柔道場 テレビドラマ脚本... 三熊将照 訪問者 淡野健 死別 若原瞳 西山浩司 仕える 樋口康雄 別れ 支える 家出 一家 志賀美佳 放送回数 経営 最後 清水久美子 神谷和夫 誤り 石井章雄 放送

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供