• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データわが母は聖母なりき(我が母は聖母なりき…誤り)

ドラマは明治42年、秋田県の山深い農村から始まる。貧しい小作農に嫁いだふみ(市原悦子)は長男。福次郎をもうけたものの、その後の流産がさわり、寝たり起きたりの生活を続けていた。病身の嫁に業を煮やした姑(三戸部スエ)は息子・財吉(河原崎次郎)に離婚を迫る。原作は作家・八木隆一郎で、実の母の半生を描いたもの。【異説】一部資料では放送回数全45回と記載されているが誤り。また書籍「松竹百年史 映像資料・各種資料・年表」(1996/01/22、松竹刊)では1980/07/04放送終了と記載されているが誤り。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成(1))】【参考資料:書籍「日本タレント名鑑'81」(1980/12/30、VIPタイムズ社発行)[荻田晴美の項]、書籍「松竹百年史 映像資料・各種資料・年表」(1996/01/22、松竹刊)】
キー局 TBS 放送曜日 月~金 放送期間 1980/05/12~1980/07/07
放送時間 13:00-13:30 放送回数 40 回 連続/単発 連続
番組名 花王愛の劇場
主な出演 市原 悦子(1)、坂東正之助四代目河原崎権十郎)、河原崎次郎(1)、三戸部スエ(1)、小栗 一也(1)、庄司 顕仁(1)、喜田 晋平北  竜介喜多 晋平)(1)、堀  永子三ツ木清隆左右田一平柳沢 真一望月 太郎小畑 あや長井 玄哉森  久子宮島  健山口 和男柿沼 大介黒木佐甫良亀井 光代荻田 晴美八木 昌子志賀真津子志賀眞津子)、雪江 由紀雪江 由記雪絵 ゆき)、
主な脚本 高岡 尚平(1)、加賀美しげ子(1)
主なプロデューサ 藤川 忠勝井上  博(TBS)
主な演出 (監督・高橋 繁男(1)、菱田 義雄)(助監督・山田 良美)(記録・馬場 マリ
原作 八木隆一郎「わが母は聖母なりき」
局系列 JNN
制作会社 松竹株式会社(松竹)、TBS
制作協力 (協力・番衆プロダクション)
制作 (進行・平川  秀)(製作主任・石和  薫)
音楽 木下 忠司
主題歌 市原 悦子「ねねしな灯台」
撮影技術 西川 芳男、(照明・麓山 仁志)(録音・高橋 和久)(編集・鶴田 益一)(松竹映像録音スタジオ、東京現像所
美術 横山  豊、(装飾・菊武 敏行)(装置・谷津 勝利)(床山・三岡 洋一)(美粧・近江かおる)(題字・大谷 栄昌)(松竹衣裳八木かつら

Tag Cloud

市原悦子 坂東正之助 河原崎次郎 加賀美しげ子 高岡尚平 三戸部スエ 小作農 息子・財吉 誤り 藤川忠勝 病身 流産 もうける ふみ 農村 秋田 松竹刊 映像資料・各種資... 記載 半生 井上博 寝る 明治 書籍 松竹 貧しい 小栗一也 長男 深い 長井玄哉

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供