• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データスーパーロボット マッハバロン(マッハ・バロン)

世界征服の野望に燃えるロボット帝国が、日本列島をその拠点にしようと侵略を開始した。防衛の任にあたる国際救助組織「KSS」の嵐田陽は、父が開発した体長50メートル、出力200万馬力のスーパーロボット・マッハバロンを駆り、ララーシュタイン博士率いる悪の帝国に果敢に戦いを挑んでいく。大型ロボットの壮烈な戦いを描く本格SF特撮。【以上、ホームドラマチャンネル広報資料より引用】【その他のクレジット表示】協力:BLU-JAC.、サンダーシューズ、みなとヨコハマ 氷川丸、(村野博士衣裳提供:アンジェロクトリコ そごう)。【各回サブタイトル】第10回「まぼろしのジャイアントバロン」、第25回「切り札はパイルX」、第26回「マッハバロンの超秘密」。【役名(演技者)】嵐田 陽(下塚誠)、小杉 愛(木下ユリ)、岩井 明(力石考)、白坂譲司(加藤寿)、小杉健一(内海敏彦)、村野博士(団次郎)、花倉刑事(深江章喜)、ララーシュタイン(伊海田弘)、マッハバロン(中山太郎)、ワルターUO(遊佐知幸)、タンツ陸軍参謀(麿のぼる)、スーカン海軍参謀(所雅樹)、ゲラー空軍参謀(桜木栄一)、エルザ少尉(桂木梨江)、小田切ゆきお(長沢大)。
キー局 NTV 放送曜日 放送期間 1974/10/07~1975/03/31
放送時間 19:00-19:30 放送回数 26 回 連続/単発 連続
主な出演 下塚  誠木下 ユリ力石  考力石  孝)、加藤  寿内海 敏彦内海 俊彦)、団  次郎団  次朗団  時朗)、深江 章喜伊海田 弘二階堂 浩二階堂 博伊海田 宏)、麿 のぼる所  雅樹桜木 栄一中山 太郎遊佐 知幸木村 章平長  克己今井美佐子清水 信一真実 一路)、小山  渚(1)、長沢  大(10)、打田康比古武央 和也)(25)(26)、桂木 梨江(25)(26)、岩本 和弘、(ナレーター:岸田  森、)
主な脚本 上原 正三(1)-(3)(5)(9)-(12)(15)-(18)(21)-(26)、井上 知士(4)(8)(13)(19)、山崎 晴哉(6)(7)(14)(20)
主なプロデューサ 小林 哲也上田 利夫上村  宏安田  暉(NTV)、川口 晴年(NTV)
主な演出 (監督:鈴木  清(1)(2)(9)-(14)(23)(24)、高野 宏一(3)(4)、鈴木 俊継(5)(6)(19)(20)(25)(26)、山本 正孝(7)(8)(15)(16)、前川 洋之(17)(18)、浜 しんぎ(21)(22))(助監督:浜 しんぎ前川 洋之高橋 正治)(記録:浅田万里子
原作 (原案:斎藤 汎司斉藤 汎司)(NTV)、渡辺 一彦(日本テレビ音楽))(連載雑誌:「テレビマガジン」「たのしい幼稚園」「おともだち」「ディズニーランド」講談社)
局系列 NNN
制作会社 (制作:日本現代企画)
制作 (制作担当:安田九二四四、佐山 影二)
音楽 竹田 由彦、(演奏:コンセール・レニエ)(録音:整音スタジオ)(音響効果:イシダサウンドプロ
主題歌 すぎうらよしひろ「マッハバロン」「眠れマッハバロン」(作詞:阿久  悠、作曲:井上 忠夫)(ポリドールレコード
撮影技術 石山 信雄大岡 新一、(照明:高野 和雄松丸 善明)(編集:小倉 昭夫)(ネガ編集:関沢 孝子)(撮影助手:宇井 忠幸宮下 成治)(照明助手:小島  享清原 昭二)(合成:日本エフェクトセンター)(現像所:東京現像所
美術 丸山 裕司小川富美夫、(美粧:保坂 輝子)(操演:沼里企画)(視覚効果:デン・フィルム・エフェクト)(衣裳:大和衣裳)(舞台装置:常舞台)(ミニチュア造型:ヒルマモデルクラフト)(ロボットデザイン:田中 見一(クレジット表示では「見」は左側に「メ」が入る))

Tag Cloud

木下ユリ 力石考 下塚誠 マッハバロン 内海敏彦 遊佐知幸 井上知士 所雅樹 団次郎 上原正三 ララーシュタイン みなとヨコハマ パイルX サンダーシューズ 白坂譲司 ゲラー空軍参謀 上田利夫 タンツ陸軍参謀 嵐田 スーパーロボット... エルザ少尉 戦い 大型ロボット KSS 出力 馬力 防衛 加藤寿 日本列島 小林哲也

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供