• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データあの妓ちゃん(「妓」にルビ「こ」が付く)

小さい頃から芸者になることを夢見ていた女が、夢を叶えるまでと芸者になってからの苦労。昭和初期の三味線弾き・三味線豊吉さんがモデルだという。「三味線豊吉の生涯をドラマの底流においている番組だが、伝記とか一代記ものにしようというのではなく、三味線に生きぬいた一人の女性の物語を豊吉という人物像をかりて描こうとするもの。第1回…1933年(昭和8年)の夏、吉原の芸者置き屋・丸見屋に預けられてから2年経った三好とよ(江利チエミ)が、下地っ子の小しんとして、ねえさん芸者たちに芸事から行儀見習いの数々をきびしくしつけられる。【この項、読売新聞1968/08/03付より引用】」津川雅彦が日本とキューバ合作映画に出演していて帰国が遅れ収録開始が遅れたり、レギュラー出演者だった堺駿二が死去するなどトラブルの多いドラマだったという。【参考文献:秋場たけお著「昭和テレビ風雲録」(2007/10/30、扶桑社刊)】
キー局 CX 放送曜日 放送期間 1968/08/03~1968/10/26
放送時間 21:30-22:30 放送回数 13 回 連続/単発 連続
番組名 土曜劇場(第10作目)
主な出演 江利チエミ(1)-(13)、乙羽 信子(1)-(10)、大坂 志郎(3)-(5)(7)(9)(11)(13)、津川 雅彦(3)(10)(12)、葉山 葉子(3)-(7)、堺  駿二(4)(6)、阿部 洋子(4)、悠木 千帆初代)(樹木 希林)(4)、林  昌子(9)、市川小太夫2代目)(市川 蝙蝠初代))(10)、山田 吾一(12)(13)、北沢  彪未確認)(13)、黒柳 徹子中原 早苗千石 規子未確認)、
主な脚本 小幡 欣治(68/08/24)、岡本 克己岡本 克巳
主な演出 吉岡 哲雄(1)-(3)(6)-(9)(12)(13)、(演出補:青柳 弘邦
原作 小幡 欣治
局系列 FNN
音楽 山本 直純
主題歌 江利チエミ「あの妓ちゃん」
撮影技術 (撮影助手・秋場 武男秋場たけお))

Tag Cloud

小幡欣治 江利チエミ 三味線豊吉 乙羽信子 三味線 遅れる 芸者 大坂志郎 芸者置き屋・丸見... 収録開始 下地っ子 岡本克己 豊吉 芸事 しつける 伝記 人物像 昭和初期 吉岡哲雄 三好 弾く かりる 死去 苦労 小さい 葉山葉子 叶える レギュラー出演者 山本直純 帰国

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供