• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ銭形平次(第40回)節分の女(銭形平次(大川橋蔵主演))

1966/05/04~1984/04/04、全888回放送された長寿シリーズ『銭形平次』の第40回。【異説】資料によっては本エピソードの監督を、田坂勝彦ではなく長谷川安人と記載しているが、実際のクレジット表示では、田坂勝彦と表記されている。【役名(演技者)】銭形平次(大川橋蔵)、お静(八千草薫)、八五郎(佐々十郎)、お品(宮園純子)、甚兵ヱ(矢奈木邦二郎)、お芳(嵯峨三智子)、國枝順之介(永野達雄)、おみの(壬生恵子)、仙吉[クレジット表示では「吉」の「士」は「土」](五十嵐義弘)、榊原良太郎(波田久夫)、太吉(川浪公次郎)、市(小林芳宏)、伊八(島田秀雄)、五兵ヱ(関根永二郎)、定(末広恵二郎)、下ッ引(立花雄吉)。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成)】【参考資料:書籍「東映の軌跡」(2016/03発行、東映株式会社発行、東映株式会社 総務部 社史編纂担当編集)、webサイト「YouTube」】
キー局 CX 放送曜日 放送期間 1967/02/01~1967/02/01
放送時間 20:00-20:56 放送回数 1 回 連続/単発 連続
主な出演 大川 橋蔵八千草 薫佐々 十郎宮園 純子矢奈木邦二郎矢奈木邦二朗)、(以下、非レギュラー嵯峨三智子瑳峨三智子嵯峨美智子)、永野 達雄壬生 恵子五十嵐義弘波田 久夫川浪公次郎小林 芳宏島田 秀雄関根永二郎末広恵二郎立花 雄吉(クレジット表示では「吉」の「士」は「土」)、(擬斗:谷  明憲東映剣会))(舞踊振付:藤間勘真次
主な脚本 宮川 一郎
主な演出 (監督:田坂 勝彦)(助監督:岡本 静夫)(記録:森村 幸子
原作 野村 胡堂
局系列 FNN
制作会社 (制作:東映京都テレビプロ(東映京都テレビプロダクション)、フジテレビ(CX))
制作協力 (協力:新芸術プロダクション)
制作 (進行主任:丸本  晃)
企画 高橋久仁男笠原  武
音楽 阿部 皓哉
主題歌 舟木 一夫「銭形平次」(詩:関沢 新一、曲:安藤 実親)(コロムビアレコード
撮影技術 羽田 辰治、(照明:岡田 耕二)(録音:矢部 吉三(クレジット表示では「吉」の「士」は「土」))(編集:戸川  博)(現像:東洋現像所
美術 中島 哲二、(衣裳:小林  勝)(美粧:浜崎 敬三)(装飾:藤井 達也)(結髪:浜崎?美江浜崎喜美江))

Tag Cloud

大川橋蔵 八千草薫 田坂勝彦 佐々十郎 野村胡堂 矢奈木邦二郎 壬生恵子 立花雄吉 末広恵二郎 関根永二郎 嵯峨三智子 宮園純子 榊原良太郎 島田秀雄 小林芳宏 五十嵐義弘 長谷川安人 川浪公次郎 宮川一郎 ッ引 クレジット表示 銭形平次 永野達雄 みの 甚兵ヱ 太吉 仙吉 兵ヱ 笠原武 表記

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供