• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データわが恋う人は

戦国の世、離別した男女が分け持ったとされる雛人形のたたりを受けて、次々と人が狂気する。「霧の軽井沢で雑誌記者秋月美子がめぐり会った男は、豊臣秀吉の家臣小西行長の子孫だった。戦国のならいによって夫との仲を裂かれた行長の娘たえは、別離に際して男女の雛人形を夫と分けあったという。女雛に託された悲しみと呪いが、400年の時を越えて現代に甦える恐怖の物語。【Amazon.co.jp宣伝資料より引用】「遠藤周作の原作は現在、絶版。【エピソード】1.古手川祐子の産休明け第1作で、一人3役が話題となる。復帰会見は旧フジテレビ社屋で富士山の絵が掛けてあった例の部屋だったのを覚えています。2.ブレイク前の長塚京三が古手川・名高コンビが所属する雑誌の編集長役。台詞の端々にFF戦争時代の雑誌作りの傾向が伺えます。【この項、文・浜磯】」
キー局 CX 放送曜日 放送期間 1988/04/29~1988/04/29
放送時間 21:02-22:52 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 男と女のミステリー
主な出演 古手川祐子夏八木 勲夏木  勲)、名高 達郎名高 達男)、水原ゆう紀寺田  農長塚 京三佐藤 恵利野見山夏子加賀谷純一木村  翠須永  慶別府 康男甲斐 美恵加賀 千景塙  紀子丹波道場鳳プロ
主な脚本 服部 ケイ服部  佳
主な演出 山本 和夫
原作 遠藤 周作
局系列 FNN
企画 松下 千秋小牧 次郎
音楽 渡辺 岳夫

Tag Cloud

遠藤周作 古手川祐子 雛人形 夏八木勲 服部ケイ 戦国 分ける 名高達郎 フジテレビ社屋 編集長役 古手川・名高コン... 女雛 雑誌作り 絶版 行長 ならい 端々 男女 伺える 離別 ブレイク 松下千秋 たえる 軽井沢 水原ゆう紀 掛ける 甦る 狂気 小牧次郎 台詞

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供