• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ雲を翔びこせ(雲を飛びこせ)

1858年(安政五年)、武州榛沢郡血洗島の豪農・澁澤家の息子、榮一(西田敏行)は尾高家の長女・千代(池上季実子)を嫁にもらう。尊皇攘夷の意気に燃える榮一は、従兄弟の喜作(武田鉄矢)、千代の兄弟・尾高新五郎(柴俊夫)、長七郎(Char)、平九郎(川崎麻世)らと英国公使館の焼き討ちを計画。だが、焼き討ちは長州藩士に先を越され、そのとばっちりで榮一たちはバラバラになってしまう。やっとのことで京都にたどり着いた榮一と喜作は、妙な縁で一橋慶喜(片岡孝夫)の家臣になった。そして、慶応二年(1866年)、慶喜は十五代将軍に就任。倒幕の志を持ってい榮一たちはいつの間にか幕府側になってしまった…。近代日本の経済界に大きな足跡を残した澁澤榮一の青春期を描いた大型ドラマ。“近代日本、明治を作ったのは、薩長土肥の侍たちだけではなかった”。本作の主人公・澁澤榮一も武蔵国の農家出身だ。単なる偉人伝ではなく、澁澤榮一という一人の青年の人間形成の過程を追う。決して天才肌の男ではなかった榮一が、試行錯誤を繰り返しながら、自分の生きる道を探り当てていく姿と、それを取り巻く青春の群像を描く。キャストは主人公・澁澤榮一役の西田敏行をはじめ、武田鉄矢、柴俊夫、Char、川崎麻世らが出演している。【以上、TBSチャンネル広報資料より引用】番組末尾に白地バックに「この番組は東京商工会議所創立一〇〇周年を記念して企画されました」との表示が入る。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成)】
キー局 TBS 放送曜日 放送期間 1978/09/28~1978/09/28
放送時間 21:05-22:55 放送回数 1 回 連続/単発 単発
主な出演 西田 敏行武田 鉄矢石坂 浩二田村 高廣田村 高広)、柴  俊夫チャー(Char)、川崎 麻世平田  満三浦 洋一池上季実子三林 京子大滝 秀治入江 杏子長谷川哲夫蟹江 敬三佐野 浅夫横尾 忠則松崎しげる小室  等金田龍之介細川 俊之中山  仁関口  宏大和田伸也井上 孝雄渡辺 文雄片岡 孝夫片岡仁左衛門15代目))、中村 敦夫堀田 真三たうみあきこ田湖 章子)、江原 正士金子 勝美村田 則夫浦山 紀子永幡  洋牛山 蕗子堀部 隆一ディビット・ガーリック高橋  亨(クレジット表示では「高」は「はしご高」)、ボビー・パペン木場つよしパトリシア山口 純平木下 俊彦椎谷 健二真田 五郎片岡松之助4代目)(片岡松三郎)、若駒プロ劇団いろは芸プロ、(ナレーター:渥美  清、)
主な脚本 廣澤  榮広沢  栄廣澤  栄広沢  榮)、阿井 文瓶
主なプロデューサ 宮武 昭夫竜至 政美
主な演出 鴨下 信一、(演出補:大岡  進田代 冬彦渡辺 宣明小椋 正彦志村  彰片柳 智子)(TK:田中美智子
局系列 JNN
制作会社 (製作著作:TBS)
制作協力 東通
制作 (制作補:奥津 啓治)(制作マネージャー:保坂 奉正)
音楽 都倉 俊一、(演奏:都倉俊一グランドオーケストラ)(音響効果:伴田 六和藤崎 昭彦
撮影技術 (技術:島崎 孝雄)(映像:関   巧)(照明:田村 輝夫)(音声:田頭 繁男)(カラー調整:平井 雄二)(VTR:原  孝雄
ビデオ VHS:TBSビデオ
HP
美術 (美術デザイン:桜井 哲夫山田  栄)(美術制作:小糸 正雄島田 孝之)(化粧:阿部 時雄)(衣裳:岡本 忠治)(大道具:尾藤 良雄)(小道具:安永 紀征多田 亮次)(かつら:水口 誠也)(タイトル:篠原 栄太

Tag Cloud

榮一 武田鉄矢 西田敏行 Char 澁澤榮一 榮一たち 焼き討ち 近代日本 喜作 柴俊夫 川崎麻世 廣澤榮 阿井文瓶 石坂浩二 農家出身 東京商工会議所創... 兄弟・尾高新五郎 幕府側 経済界 群像 青春期 都倉俊一 試行錯誤 従兄弟 池上季実子 意気 竜至政美 偉人伝 就任 足跡

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供