• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

アニメ 詳細データ母をたずねて三千里 デ・アミーチス原作「クオレ」より(誤り…母を訪ねて三千里)

デ・アミーチスの「クオレ」の中で語られる短編を、オリジナルとよべるところまでストーリーを膨らませた作品。イタリアのジェノバから母の出稼ぎ先である南米へ旅する主人公マルコとかかわりあう多くの人々との交流を描きロードムービーのアニメ化に成功した。【以上、文:のよりん(野口義晃)】「マルコ少年が消息不明になった母を探すため、12,000キロ以上にも及ぶ長い旅をし、様々な人々との交流を重ねて成長していく姿を描く。イタリア・ジェノバに暮らす少年マルコの母アンナは、出稼ぎのため、遠くアルゼンチンに向かうが、1年後、音信不通になってしまう。貧しい人々を病から救うために、診療所で命を懸ける父ピエトロは、アンナを迎えに行くことができない。心配で胸が張り裂けそうなマルコは、ついにたった一人でアルゼンチンの母のもとへ旅立つことを決意する。旅の途中、マルコは様々な苦難に見舞われるが、旅芸人のペッピーノ一座ら道中で出会った多くの親切な人たちの助けを得て、一歩一歩、母のもとに近づいていく。【この項、ファミリー劇場広報資料より引用】」雄大なアルゼンチンの荒野が目に浮かぶスケール感ある主題歌も特筆される。【各回サブタイトル】[回数の表記無し、特記の無い限り全てのクレジット上の漢字にはルビが付されているが記載を省略]第1回「いかないでおかあさん」、第3回「日曜日の港町」、第37回「はてしない旅へ」(1976/09/12放送)。【役名(声の演技者)】マルコ(松尾佳子)、ピエトロ[3](川久保潔)、トニオ[3](曽我部和行)、ニーナ[3](牛崎敬子)、ベルラ[3](友部光子)、ベルナンド[3](千々松幸子)、ジーナ[3](坪井章子)、ルチア[3](松金よね子)、ピルティナンド[3](松岡文雄)、主人[3](緒方賢一)、モンタルド[3](山田俊司)、魚屋(水鳥鉄夫)。【出典:アニメ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成(3))】【参考文献:書籍・大塚康生著「作画汗まみれ 改訂最新版」(2013/04/10第1刷、文春ジブリ文庫刊)】
キー局 CX 放送曜日 放送期間 1976/01/04~1976/12/26
放送時間 19:30-20:00 放送回数 52 回 連続/単発 連続
番組名 カルピスこども劇場
主な出演 (声の出演:松尾 佳子(3)、川久保 潔(3)、曽我部和行曽我部和恭)(3)、牛崎 敬子(3)、友部 光子(3)、千々松幸子(3)、坪井 章子(3)、松金よね子(3)、松岡 文雄(3)、緒方 賢一(3)、山田 俊司キートン山田)(3)、野島 昭生野島 汎平)、神山 卓三峰  恵研信沢三恵子永井 一郎小原乃梨子二階堂有希子富山  敬北川 知絵北川智恵子北川 智絵北川 智繪)、駒村クリ子納谷 六朗麻生美代子田中 秀幸花形 恵子塩見 竜介滝  雅也緑川  稔清川 元夢村越伊知郎青森  伸矢田  稔上田 敏也勝田  久中西 妙子渡部  猛田中 康郎宮内 幸平武藤 礼子加藤 精三木下 秀雄池田 昌子桑原たけし桑原  毅)、東  美江横沢 啓子よこざわけい子)、矢田 耕司島田  彰麻上 洋子一龍斎春水一竜斎春水)、大木 民夫加藤  修加藤  治)、高橋 和枝増岡  弘松島みのり桂  玲子白川 澄子菅谷 政子寺島 幹夫古谷  徹飯塚 昭三竹尾 智晴南谷 智晴中尾 隆聖)、高坂 真琴龍田 直樹田口  昂田口  昻)、菊地 紘子佳川 紘子)、田中 亮一加藤 正之村瀬 正彦細井 雅男西川 幾雄筈見  純松岡 武司広瀬 正志杉田 俊也岡田 道郎坂田真美子出口 友子三田ゆう子)、伊東あつ子京 千英子岡部 政明山下  望岩城 和男大矢 兼臣岸野 一彦梶  哲也沢 りつお小野田英一北山 年夫市川  勉三橋 洋一橋本 晃一)、小沢 弘子池田  勝高杉 哲平岡田 和子新島 慶子日笠 潤一宮田  光依田 英助依田 英二)、保科 三良加地健太郎倉石 一旺立川 雄三相沢 治夫小沢かおる浦山 紀子吉沢 久嘉加川 友里加川 三起鳳  芳野)、槐  柳二三田松五郎水鳥 鉄夫水鳥 鐵夫)、)
主な脚本 深沢 一夫(1)-(52)
主なプロデューサ 中島 順三松土 隆二
主な演出 (監督・高畑  勲)(場面設定:宮崎  駿レイアウトも))(絵コンテ:高畑  勲富野 喜幸富野由悠季)(3)、奥田 誠治黒田 昌郎)(演出助手:馬場 健三(3))
原作 (「クオレ」(原作:エドモンド・デ・アミーチス)より)
局系列 FNN
制作会社 (企画:日本アニメーション)(制作:日本アニメーション、フジテレビ(CX))
制作 (製作:本橋 浩一)(制作進行:久保田幹男)(制作デスク:遠藤  栄)
音楽 坂田 晃一、(録音監督:浦上 靖夫)(効果:石田サウンド)(整音:中戸川次男)(協力:太平スタジオ)
主題歌 大杉久美子「草原のマルコ」(作詞:深沢 一夫、作曲:坂田 晃一)(3)、大杉久美子「かあさんおはよう」(作詞・高畑  勲、作曲・坂田 晃一、編曲・小六禮次郎)、(挿入歌・大杉久美子こおろぎ'73「ピクニックのうた」(作詞・深沢 一夫、作曲・坂田 晃一、編曲・青木  望)、曽我部和行大杉久美子「陽気なマルコ」(作詞・深沢 一夫、作曲・坂田 晃一、編曲・青木  望)、永井 一郎大杉久美子「ピッピーノ一座のうた」(作詞・深沢 一夫、作曲・坂田 晃一、編曲・青木  望)、大杉久美子「かあさんの子守唄」(作詞・深沢 一夫、作曲・坂田 晃一、編曲・青木  望))
撮影技術 (撮影監督:黒木 敬七)(撮影:トランス・アーツ熊瀬 哲郎荻原  享))(編集:瀬山 武司)(現像:東洋現像所
ビデオ ポニーキャニオン
美術 (レイアウト:宮崎  駿場面設定も))(キャラクターデザイン・作画監督:小田部羊一)(美術監督:椋尾  篁)(作画:大塚 康生(1)(クレジット表示なし)、OHプロダクション(3)(村田 耕一(3)、米川 功真(3)、丹内  司(3)、真鍋 譲二(3))、篠原 征子(3)、坂井 俊一(3)、才田 俊次羽根 章悦河内日出夫)(動画チェック:高野  登(3)、篠原 征子)(背景:窪田 忠雄(3)、伊藤 攻洋(3)、迎  陽子(3)、宮本マリ子(3))(彩画:スタジオロビン(3))(仕上検査:保田 道世(3))

Tag Cloud

アルゼンチン マルコ 深沢一夫 人々 交流 マルコ少年 ピルティナンド ペッピーノ一座 少年マルコ モンタルド スケール感 表記無し ロードムービー 松土隆二 特筆 中島順三 坪井章子 アンナ 出稼ぎ 山田俊司 音信不通 イタリア 千々松幸子 回数 特記 水鳥鉄夫 漢字 付す 見舞う

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供