キー局 | NTV | 放送曜日 | 水 | 放送期間 | 2009/01/14~2009/01/14 |
放送時間 | 19:58-21:54 | 放送回数 | 1 回 | 連続/単発 | 単発 |
番組名 | 日本史サスペンス劇場特別版 | ||||
主な出演 | 陣内 孝則、金子 賢、松尾 敏伸、大谷 允保、志村 東吾、永倉 大輔、野口 雅弘、市山 貴章、中村 良平、橋村 卓哉、井上 浩、浜近 高徳、伊原 侑蔵、瀬川 誠、竹内 和彦、八巻 博史、榎 亮太朗、大久保 聡、藤咲マコト、大橋るみ子、島崎 義久、佑々木 優、吉田 拓人、後藤 博之(「後藤 裕之」の表記違い)、秋山 育輝、植益 啓太、毎熊 克也、鯉沼 直暉、山科 亨(山科 ノロ)、石井 剛、浜田 学、高田宏太郎(高田 弦)、古畑 勝隆、趙 珉和、金田 直、綿引 勝彦、浜田 晃、外 能久、真島 公平、高杉 勇次、本田 大輔、比留間由哲、伊藤 幸純、岡田 謙、若松 壮志、新虎 幸明、植村 恵、山本 修、杉本 凌士、宮川 浩明、木庭 博光、市村 亮、副島 龍一、岡田 哲昇、田口 武和、安田 準、佐藤 良洋、小柳ふよう、浅川 桃子、矢野 義人、宮澤 翔、江藤 大我、門脇 亨、田中 尋之、鷲津 秀人、板垣 克、サラエンターテイメント、アーバンアクターズ、フレッシュハーツ、VIVIT、テアトルアカデミー、中西 良太、佐藤 仁哉、宮地 真緒、中村 育二、隆 大介、(インタビュー出演・佐々 淳行、嵯峨 一郎、阿部 知子)(語り・渡辺 篤史) | ||||
主な脚本 | 鈴木 智、稲本 達郎 | ||||
主なプロデューサ | (チーフプロデューサー・鈴江 秀樹)(プロデューサー・首藤由紀子、生田 篤、近澤 駿、岩間 玄)(AP・鈴木 絵美)(広報・斉藤 由美) | ||||
主な演出 | (監督・近澤 駿)(チーフクリエイター・岩間 玄)(取材ディレクター・宮下 亮太)(助監督・高橋 治、宮原 寛、和田 佳織)(AD・福田 昌彦、小内 健司、木元 耕介、澤地 圭介、青木 孝之)(アクションコーディネーター・二家本辰己)(記録・松隈 理恵) | ||||
原作 | (参考資料・佐々 淳行「東大落城 安田講堂攻防七十二時間」(文藝春秋)、島 泰三「安田講堂 1968-1969」(中央公論新社)) | ||||
局系列 | NNN | ||||
制作会社 | (製作著作・NTV) | ||||
制作協力 | リュウ・エンタープライズ、(製作協力・だだだ、キャトル、東京美工、東京衣裳、エヌケイ特機、スプリーム・エフェクト、ホリオート、麻布プラザ、サウンドバム) | ||||
制作 | 城 朋子、(制作担当・林 周治)(キャスティングプロデューサー・福岡 康裕)(俳優担当・出射 均)(製作主任・河内 隆志、松本 佳子、佐々木幸司)(製作進行・安達 祥子) | ||||
企画 | 岩間 玄、(編成・田中 秀雄、田中 裕樹)(デスク・北村 佳子) | ||||
音楽 | (整音・青木 伸次)(音響効果・鈴木 勉) | ||||
主題歌 | (エンディングテーマ・新谷のり子「フランシーヌの場合」) | ||||
撮影技術 | 西村陽一郎、斎藤 和彦、矢野 哲夫、(照明・林本 修一)(録音・片寄 正一)(編集・須永 弘志)(EED・細川 孝幸)(VE・常川 裕二)(撮影助手・小山 直夫、藤田 嗣則)(照明助手・辻 康彦)(録音助手・阿由葉大輔、諸見 長人)(編集助手・柳澤 和子)(協力・東映東京撮影所) | ||||
美術 | 福澤 勝広、(装飾・平井 浩一)(操演・羽鳥 博幸)(美術応援・室岡 秀信)(美術助手・神田 諭)(操演助手・宇田川幸夫、高見澤利光)(装置・大野 隆之)(セット付・田島 秀朗)(装飾助手・山本 裕)(持道具・金子 康子)(持演・川俣 克憲、古川 元裕)(持演応援・南 好哲)(衣裳・江橋 綾子)(ヘア・メイク・泉 宏幸)(美術協力・パックスラジオ) |