• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ菊次郎とさき(1)

破天荒なたけしの父菊次郎さんと、それを支えた母さきさんら北野一家の生き様を描くホームコメディー。「東京都足立区梅島。狭い木造平屋の長屋に住む北野一家。飲んだくれては暴れる甲斐性なしの亭主・菊次郎(陣内孝則)の影は薄い。母・さき(室井滋)の内職と、会社員の長男・重一(賀集利樹)で家計を支える貧乏暮らしだ。さきはとにかく子どもの勉学第一。食事は質素にしても、三男の武(桑原成吾)を塾に通わせるほど教育熱心だ。そんな厳しい母に素直な子どもたちの中で、武は勉強を怠けてばかり。さきは内職の合間を縫って小学校を訪れ、武の授業の様子を監視する。そんなさきの姿に、新任の藤崎先生(西島秀俊)は自分を信用していないのかと不満気だ。しかし、さきは「貧乏の輪廻を打破するのは学問しかない」と持論を吐き、先生を呆れさせる。そんなある日、真剣に結婚を考える恋人・牧野久美子(京野ことみ)から、そろそろ両親に挨拶したいと言われた重一は悩んでいた。久美子と菊次郎を会わせたら、結婚はご破算になってしまうかもしれない…そう考えた重一は、さきに相談。さきは、菊次郎が仕事から戻る前に彼女を帰せばいいのでは、という結論を出す。一方、仕事先の邸宅で写真屋(そのまんま東)と出会った菊次郎は、着飾った家族の中心に主人が座り、絵に描いたように幸せな家族の写真を見て、自分の家族にその姿をダブらせていた。そして、自分も家族写真を撮ろうと思いつく。日曜日。久美子が北野家にやって来た。すぐに北野家の面々と打ち解ける久美子。あっという間に時間が過ぎ、菊次郎が帰ってくる時間になってしまうが、久美子はなかなか帰ろうとしない。さきと重一はどうにか久美子を帰そうとするが、久美子は菊次郎に会うまでは帰らないと言い出す。同じ頃、谷川小五郎(梨本謙次郎)から久美子の話を聞いた左 弦三(長門裕之)は、菊次郎を呼び出し、「日ごろの行いを反省しろ」と叱り飛ばす。だが、少しでも息子の恋人の顔を見たいという菊次郎の言葉に胸を打たれた弦三は、菊次郎に袴を着せ、甘いものを買うようにと小遣いをもたせてやるのだった。いそいそと家に帰る菊次郎。だが、家に帰ると、さきをはじめ家族全員が、菊次郎の悪口を久美子に話していた…。【以上、テレビ朝日広報資料の文章に一部役名、出演者名を加筆。加筆・練馬大根役者】2003/07/17は特別番組のため放送なし。車輌・麻生リース。義太夫指導・鶴澤津賀寿。アコーディオン指導・川口 裕志(2)。美術協力・灯屋2(1)(5)-(10)、OLT(1)-(4)、きものやまと(4)-(10)、Raulings(1)-(10)、高橋洋装店(5)-(10)、SENSO-UNICO(10)、中教出版(1)(3)(5)(7)(9)、開隆堂出版(1)(3)(5)(7)(9)、日本書籍(1)(3)(5)(7)(9)、啓林館(2)(4)(6)(8)(10)、学校図書(2)(4)(7)(10)、東京書籍(2)(4)(6)(8)(9)、三省堂(4)(6)(8)(10)、増進堂・受験研究社(1)-(8)(10)、岩波書店(5)、フーフォレー(6)、中州プロ(6)、GEARS FACTORY(6)。撮影協力・山村国際高等学校(1)-(5)(10)、鈴木写真館(1)、江戸東京たてもの園(2)、志満ん草餅(3)、千束八幡神社(5)(7)(10)、湯河原温泉天野屋(7)。協力・アートフォー、エヌティビィ映像センター、共立。ヨイトマケ指導・新井 由藏(1)(2)(8)。塗装技術指導・東京都塗装工業協同組合。ダンス指導・小林 奈央(1)。
キー局 ANB 放送曜日 放送期間 2003/07/03~2003/09/11
放送時間 21:00-21:54 放送回数 10 回 連続/単発 連続
番組名 木曜ドラマ
主な出演 陣内 孝則室井  滋賀集 利樹京野ことみ桑原 成吾草笛 光子早瀬英里奈若葉 竜也長門 裕之(1)(2)(4)-(10)、西島 秀俊美保  純(1)(2)(4)-(7)(9)(10)、梨本謙次郎梨本謙二郎)、濱田 マリ日野 陽仁眞野 裕子(1)(2)(4)-(10)、大西 耕治(1)(4)-(10)、木村 知幸(1)(2)(4)-(10)、松本 匡視(1)(4)-(10)、高橋 征也(1)-(5)(8)-(10)、沼田 和鉱(1)-(5)(8)-(10)、貞方  徹(1)-(5)(8)-(10)、ビートたけし北野  武)(1)(表示なし、(1)は声とEDの写真のみ)、そのまんま東東国原英夫)(1)、ラッシャー板前(2)、ひがし由貴(2)、つまみ枝豆(3)(4)、阿部 六郎(3)、高橋 一生(5)、佐々木勝彦(6)、柳ユーレイ柳  憂怜)(6)、渡辺  哲(7)(9)、山口美也子(7)(9)、樋渡 真司(1)、松本 圭未(1)、弘中 麻紀(1)、サミーモアモアJr(1)、登野城祐真(1)(2)、渡辺 宏行(3)、半海 一晃(4)、春海 四方(4)、市原 清彦(5)(8)、妹尾 正文(5)(8)、大富士(5)、ハチミツ二郎(5)、松田 大輔東京ダイナマイト)(5)、朝倉沙友美(5)、鈴木 修平(5)、澤口夏奈子(5)、本多  斉(5)、斉藤 奈々(5)、泉  晶子(6)、小林さやか(6)、尹  嬉淑(6)、椎名 泰三(7)、井上 佳子(7)、増子倭文江(8)、渡辺 寛二(8)、佐野 珠美(8)、太田 浩介(8)、たかだゆうこ(8)、杉仲  彩(8)、斉藤  明(8)、石塚 大樹(8)、杉浦 美和(9)、益富 信孝(10)、陳  平歩(10)、ヤマプロ劇団ひまわり、テアトルアカデミー、宝映テレビプロ劇団東俳オフィスワタナベジョビー・キッズジョビィ・キッズ)、NEWSエンターテインメント(3)-(10)、オフィス佐々木FCプラン(9)、木場木遣保存会のみなさん(10)、(栃木弁指導・阿部美恵子(1))(方言指導・岩下 孝子(7)(9))
主な脚本 輿水 泰弘(1)-(4)(7)(9)(10)、吉本 昌弘(5)(6)、酒井 直行(8)
主なプロデューサ (チーフプロデューサー・五十嵐文郎(ANB))(プロデューサー・中山 秀一5年D組)、稲垣ケンジ(ANB)、太田 雅晴(クレジット表示なし))(プロデューサー補・関  拓也(ANB)、井上 博己)(スチール・奈良 則孝
主な演出 石橋  冠(1)(2)(6)(8)(10)、阿部 雄一(3)(4)(7)、谷川  功(5)(9)、(演出補・谷川  功(1)-(3)、木内 健人(4)-(10)、日暮  謙(10)、河村 美紀(10))(記録・中島まさ子(1)(2)(5)(6)(8)(10)、吉丸 美香(3)(4)(7)(9))(スケジュール・里内 英司)(技闘・FCプラン(5))
原作 ビートたけし北野  武)著「菊次郎とさき」(新潮社刊)
局系列 ANN
制作会社 ANB
制作協力 5年D組
制作 (制作担当・飯塚 昌夫)(制作主任・町田 虎睦)
企画 (編成・上田めぐみ(ANB))(宣伝・中村 雪浩(ANB)、永末 理奈(ANB)(10))(インターネット・西  勇哉(ANB)(10)、櫻井真奈美)(ホームページデザイン・rhythm factory.(10))
音楽 坂田 晃一、(音楽協力・テレビ朝日ミュージック)(音響効果(クレジット表示では「音楽効果」となっているが誤りと思われる)・諸橋 毅一)(MAオペレーター・佐藤 真希
主題歌 SING LIKE TALKING「Hello」(ユニバーサル ミュージック)、(テーマ曲・Ruppina「You Are」(エイベックス・トラックスavextrax)))
撮影技術 山下  悟、(TD・関  吉一(1)(2)、内山 久光(3)-(10))(スタジオカメラ・水梨  潤鈴木 善一)(撮影助手・高木  亮高ははしご高))(照明・小林 靖直)(照明助手・徳永 博一竹田 宏幸安井 雅子)(音声・金泉 直樹)(音声助手・毛利 太郎大石 忠弘)(VE・守屋 誠一(1)-(5)(9)(10)、土江 準祐(6)-(8))(VTR・土江 準祐(9)(10))(編集・高橋  稔)(ライン編集・石川  哲(1)、高木  操(2)-(5)(7)-(10)、加藤 昭信(6))
HP
美術 (美術デザイン・門奈 昌彦高野 雅裕(1)(2))(美術プロデューサー・小村 一朗)(美術進行・吉田  浩)(装置・塚原 一夫(1)-(10)、其田 順一(1)-(10)、和田 将也)(装飾・林田 卓哉(1)-(10)、左座 進介)(衣裳・川口  修(1)-(10)、山田 和宏)(持道具・若林 一也)(メイク・上村 祐子石田  伸)(スタイリスト・宮本まさ江)(特殊効果・山室 敦嗣)(造園・活花・浜野 義雄)(建具・ガラス・山下 明利)(電飾・岡本 喜典)(タイトルデザイン・大内 利夫

Tag Cloud

菊次郎 さき 久美子 重一 陣内孝則 帰る 北野一家 北野家 室井滋 帰す 内職 賀集利樹 輿水泰弘 家族 支える 協力・アートフォ... 母さき 千束八幡神社 吉本昌弘 桑原成吾 自分 考える もたせる 会う 奈央 FACTORY 江戸東京たて 足立 監視 長門裕之

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供