• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ怪談皿屋敷(怪談・皿屋敷、怪談皿屋敷~お菊の亡霊)

親方の佐次兵衛(島田正吾)の命で弟分の蟻助(宮島誠)とともに伊勢参りに出かけた町奴の三平(若林豪)は、帰路の掛川宿で不吉な夢を見る。その予感が的中したのか、恋人であるお菊(波野久里子)は、行儀見習いに屋敷に上がっている旗本の青山主膳(大山克巳)から、徳川家康より拝領したという家宝の絵皿が紛失した責任を取れと騙されて手込めにされてしまう。江戸に戻った三平は、腹違いの兄でもある主膳に川遊びに誘い出され、毒入りの酒を飲まされ殺される。不信に思った佐次兵衛は、主膳の屋敷に出かけ、お菊を貰い下げて来る。三平が死んだという川へ出かけたお菊と祖母のおかね(外崎恵美子)は三平の死体を発見、葬儀の席でお菊は全てを告白する。三平を裏切って主膳と手を組んでいた蟻助は逃げ出すが、佐次兵衛の部下の角助(伊藤漠)たちに斬り殺される。覚悟をして屋敷に戻ったお菊は、わざと主膳の家宝の絵皿を割り、青山家を断絶させようとする。怒った主膳は井戸にお菊を吊るし、酒を飲みながら痛めつけるが、部下の十太夫(岡泰正)が三平に見え、斬り殺してしまう。錯乱した主膳はお菊を刺し、井戸に沈めてしまう。すると、皿の数を数えるお菊の霊が現われ、やはり部下の忠太(井手良男)がお菊に見えた主膳は忠太をも斬り殺す。なおもお菊の霊を振り払おうとして足がもつれて倒れた主膳は、忠太の刀に胸を貫かれて死んでしまうのだった…。【以上、文:市村】【演技者…役名】「波野久里子…お菊(青山主膳の屋敷で行儀見習い中。念仏佐次兵衛の兄弟分の放駒の娘)、若林豪…船瀬三平(お菊の恋人。町奴)、外崎恵美子…おかね(お菊の祖母)、岡泰正…正村十太夫(青山主膳の部下)、宮島誠…外在の蟻助〔ギスケ〕(船瀬三平の弟分)、井手良男…岩渕忠太(青山主膳の部下)、伊藤漠…角助(念仏佐次兵衛の子分である町奴)、山下操…宅次(念仏佐次兵衛の子分である町奴?)、大山克巳…青山主膳(旗本。船瀬三平の腹違いの兄)、島田正吾…念仏佐次兵衛(船瀬三平たちの親方)。【この項、文:市村】」【データ協力:市村】
キー局 12CH 放送曜日 放送期間 1970/08/01~1970/08/01
放送時間 21:00-21:56 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 日本怪談劇場(第5回)
主な出演 波野久里子波乃久里子)、若林  豪島田 正吾大山 克巳大山 勝巳)、外崎恵美子岡  泰正宮島  誠井手 良男伊藤  漠山下  操、(協力:新国劇
主な脚本 成澤 昌茂成沢 昌茂
主なプロデューサ 神山 安平東   陽
主な演出 (監督・宮下 泰彦)(監督補・唐  順棋唐沢 二郎早坂  紘早坂 絋清))(助監督・岡野  敬)(監督助手・鹿島 章弘)(殺陣・伊吹聰太朗)(記録:大内田君子
原作 為永太郎兵衛
局系列 TXN
制作会社 (制作:東京12チャンネル)
制作 (制作担当・矢島  進)(制作主任・藤倉  博)
音楽 牧野由多可、(録音所:日本録音センター)(効果:協立音響
撮影技術 秋山 海蔵、(照明・仲村 文悟)(録音:大野 久男)(編集:神島 帰美)(撮影助手:宇賀  節)(照明助手:藤本 慶二)(現像所:横浜シネマ
美術 鳥居塚誠一、(装飾:沖村 国男高津美術)(かつら:山田かつら)(衣裳:東京衣裳)(大道具:美建興業)

Tag Cloud

主膳 青山主膳 波野久里子 為永太郎兵衛 念仏佐次兵衛 三平 町奴 蟻助 船瀬三平 佐次兵衛 忠太 部下 屋敷 外崎恵美子 大山克巳 伊藤漠 岡泰正 宮島誠 絵皿 成澤昌茂 斬る 家宝 若林豪 かね 井戸 殺す 腹違い 出かける 旗本 子分

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供