• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ船場

大阪の商人の世界、大阪商法の真髄をあますところなく描いた花登筐根性物語。当初半年の予定が好評のため1年間続いた。途中から「昭和篇」というサブタイトルが付く。演出の山像信夫は本作出演の野川由美子と1971年に結婚。提供:小西酒造。【データ協力:なち】【参考文献:「関西テレビ放送10年史」(1968/12/01関西テレビ刊)、志賀信夫著「映像の先駆者125人の肖像」(2003/03/30発行、日本放送出版協会刊)】
キー局 KTV 放送曜日 放送期間 1967/04/02~1968/03/31
放送時間 21:30-22:15 放送回数 52 回 連続/単発 連続
番組名 白雪劇場
主な出演 中村鴈治郎浪花千栄子浪花千榮子)、本郷功次郎田村 高廣田村 高広)、伊吹友木子遠藤 辰雄遠藤太津朗)、富永美沙子林  与一扇  千景片岡仁左衛門高田 浩吉志村  喬長門 裕之八千草 薫中村 扇雀2代目)(中村鴈治郎3代目)、坂田藤十郎4代目))、中村メイコ月丘 夢路津川 雅彦白川 由美稲垣美穂子大村  崑馬渕 晴子馬淵 晴子)、小畠 絹子小畠キヌ子)、北林 谷栄北林 谷榮)、南都 雄二野川由美子高田 次郎小林 芳宏戸浦 六宏小夜 福子加藤  嘉日色ともゑ弓  恵子島 かおり中村 芳子荒木 雅子花園ひろみ佐々 十郎河村 有紀藤原 釜足小林 勝彦片山 明彦中里ひろみ夢路いとし島崎 雪子三条 美紀三條 美紀)、坂東春之助片岡栄二郎尾上助三郎島田 照夫)、松本めぐみ楠  年明永井 秀明南  悠子(40)-(46)、西山 辰夫小松 方正吉田 義夫三角 八郎夏目 俊二朝海 千景左  卜全坂本 和子古都 清乃高桐  真津島 道子早川 恭二高橋美智子西山 嘉孝双葉 弘子雪代 敬子松岡与志雄螢 雪太朗蛍 雪太朗)、島村 昌子島村 晶子)、杉山 光宏永田 光男安芸 秀子阿木 五郎山口 幸生田中 弘美日高  久海老江 寛北原 将光加藤ハジメ井上 博嗣高寺  正宇野 正晃堀内 一市高橋芙美子広野みどり山本 一郎河上 一夫村田  勲波田 久夫鮎川十糸子表  淳夫花柳かつ子加賀ちかこ加賀 周子加賀ちか子岸  正子)、寺下 坂夫井原 一子三津 安栄小柳 弥栄吉野 雅恵田中 直行遠山 二郎田中 弘史楠  義孝、(語り手・西山 辰夫
主な脚本 花登  筐花登  筺
主なプロデューサ 堀  泰男野添 泰男
主な演出 内海 佑治山像 信夫逢坂  勉)、(演出助手:林  宏樹
原作 花登  筐花登  筺
局系列 FNN
制作会社 KTV
音楽 南  安雄
主題歌 フランク永井「船場ごころ」(一部資料では「のれん」)(作詞;花登  筺(花登  筐)、作曲:大野 正雄(一部資料では、南  安雄))(ビクター

Tag Cloud

花登筐 中村鴈治郎 浪花千栄子 山像信夫 花登筐根性物語 大阪商法 本郷功次郎 真髄 あます 堀泰男 小西酒造 作出演 南安雄 内海佑治 商人 伊吹友木子 昭和 田村高廣 好評 予定 大阪 演出 続く 野川由美子 サブタイトル 高田浩吉 世界 片岡仁左衛門 結婚 中村扇雀

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供