• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ命捧げ候(前編「妻よ、許せ!」、後編「父とは名乗れず」)

1996年1月に「正月時代劇」として放送されたドラマを再編集。一部殺陣場面をカットの上、2回にわけてオンエアした。身近におきた不正事件に真正面から立ち向かい、そのため家族ともども故郷を追われた男の修羅の人生を描く。木曽福島藩の吟味役、塚本伊織(緒形拳)は、御用人の磯野巌衛門(西岡徳馬)の不正を発見したが、口論の末に切り掛かった磯野を逆に斬ってしまう。身重の妻・佐江(南野陽子)を連れ出して江戸に逃れた伊織は、浪人となって罪の晴れるのを待った。しかし、生まれた娘がぜんそくになり、医者代、薬代に窮した佐江は、伊織に黙って売春婦となる。【以上、役名補足:練馬大根役者】【データ協力:練馬大根役者】《4:3》
キー局 NHK 放送曜日 放送期間 2002/06/07~2002/06/14
放送時間 21:15-21:57 放送回数 2 回 連続/単発 単発
番組名 金曜時代劇
主な出演 緒形  拳緒方  拳…誤り)(1)(2)、南野 陽子(1)(2)、高松 英郎(1)(2)、平田  満(1)(2)、西岡 德馬西岡 徳馬)(1)(2)((2)は回想)、石田 太郎(1)、浅野 忠信(1)(2)、八名 信夫(1)、冨家 規政富家 規政)(1)(2)、岡田 正典(1)、真実 一路(1)(2)、千葉清次郎(1)(2)、竹田 寿郎(1)(2)、大介(1)(2)、車  邦英(1)(2)、丹治 大吾(1)(2)、碇  浩二(1)(2)、西 凛太郎(1)(2)、古山 忠良(1)(2)、半田美保子(1)(2)、長島 涼子(1)(2)、諫  早生(1)(2)、海老原英輝(1)(2)、三井 真理(1)(2)、ハッピー(1)、貴山 侑哉(1)(2)、馬場 千和(1)(2)、富鐘 夕貴(1)(2)、三木  勝(1)(2)、鈴木 理恵(1)(2)、菊間 秋彦(1)(2)、北野 直史(1)(2)、大野 恵子(1)(2)、勝田 裕子(1)(2)、田内 裕子(1)(2)、長谷川晃誉(2)、坂口 芳貞藤  貴子谷中延命院 下宮高純 他のみなさん(1)、木曽民謡育成会(1)(2)、広島県福山市の皆さん(1)(2)、広島県沼隈町の皆さん(1)(2)、若駒(1)(2)、東俳(1)(2)、セントラル・スポーツタレント(1)(2)、鳳プロ(1)(2)、(彫物指導:霞  涼二(1))(所作指導:猿若清三郎(1)(2))(舞踏指導:中谷 郁枝(1)(2))(語り:小寺 康雄、アナウンサー(2))
主な脚本 中島 丈博(1)(2)
主な演出 村上 佑二(1)(2)、(殺陣:林 邦史朗(1)(2))(時代考証:竹内  誠(1)(2))
原作 藤沢 周平「穴熊」「帰郷」より
局系列 NHK
制作会社 (制作・著作:NHK)(共同制作:NHKエンタープライズ21)
制作 (制作統括:河村 正一、小林 千洋)
音楽 菅野 由弘、(音響効果:川崎  清)(演奏:アンサンブル・レニエ
撮影技術 吉野 照久、(技術:大沼 伸吉)(照明:飯酒盃真司)(音声:土屋 忠昭)(映像技術:堤  聖司)(編集:久松 伊織
ビデオ VHS:NHKソフトウェア
美術 田島 宜助、(美術進行:松谷 尚文

Tag Cloud

緒形拳 南野陽子 伊織 中島丈博 高松英郎 磯野巌衛門 殺陣場面 塚本伊織 佐江 木曽福島藩 正月時代劇 吟味役 磯野 ぜんそく 菅野由弘 真正面 切り 用人 わける 村上佑二 連れ出す 晴れる 黙る 口論 西岡德馬 逃れる 浪人 車邦英 西岡徳馬 斬る

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供