• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ怪談 笠森お仙 幽霊茶屋(怪談・笠森お仙幽霊茶屋、怪談笠森お仙・幽霊茶屋)

笠森稲荷の門前にある茶店「かぎ屋」を切り盛りするお仙(朝丘雪路)は、幼い頃、大火で生き別れた姉にいつか会えるように願掛けをしている。薄田正興(平田守)に仕える武士・今村丹三郎(長谷川哲夫)の屋敷の女中・おきつ(朝丘雪路/二役)は、同じ使用人の市助(高品格)から、江戸三美人という評判のお仙が妹ではないかと聞かされる。おきつは幼い頃、丹三郎の父に引き取られていて、丹三郎は幼なじみであるおきつと結婚しようと考えていた。しかし、上役の佐藤金左衛門(戸田皓久)が、立身出世のために薄田正興の寵愛を受ける自分自身の愛人・おむら(町田祥子)との縁談を持ちかけて来るので、丹三郎はおきつと江戸を出奔することに。金左衛門は、博打の借金に苦しむ市助を仲間に引き込み、街道で丹三郎を待つおきつを殺害する。その後、金左衛門は、金の無心に来た市助も河原で溺死させる。お仙はおきつが侍に殺される夢を見るが、ある夜、お仙の前におきつが現われる。おきつの青白い顔や腹のあたりから血が流れているのを見たお仙は、おきつがこの世の者ではないことに気付く。おきつを殺した相手を探ろうとするお仙は、おきつの霊の後を着いて行き、丹三郎の屋敷にたどり着く。そこで出会った金左衛門のただならぬ様子に疑問を抱くお仙。江戸三美人の噂を聞きつけた薄田正興から月見の宴に招かれたお仙は、屋敷で三味線を弾くが、その様子は丹三郎にはおきつに見える。おきつを殺したのが金左衛門だとお仙が語るので、金左衛門はその場から逃げ出す。それを追う丹三郎。二人は河原で対決するが、金左衛門のほうが優勢で、丹三郎は斬られてしまう。しかし、丹三郎がおきつに見えた金左衛門が怯んだ隙に丹三郎は金左衛門を倒し、自分も息絶える。…その後、笠森稲荷を参詣するお仙と恋人である職人風の新吉(花ノ本寿)の姿があった。【以上、文:市村】【演技者…役名】「朝丘雪路…お仙(笠森稲荷のそばの茶店「かぎ屋」を営む。江戸三美人という評判がある)、おきつ〔二役〕(お仙の生き別れた姉。今村丹三郎の屋敷の女中で今村丹三郎の父が引き取って育てた孤児)、戸田皓久…佐藤金左衛門(薄田正興に仕える武士。今村丹三郎の上役)、見明凡太朗…義兵衛(お仙の父親)、高品格…市助(今村丹三郎の屋敷の使用人)、西田昭市…越ヶ谷十兵衛(薄田家の用人)、平田守…薄田正興〔ススキダ・マサオキ〕(佐藤金左衛門たちが仕える殿様)、森康子…おかね(今村丹三郎の屋敷の使用人)、松尾千鶴子…お沢(「かぎ屋」の小女)、花ノ本寿…新吉(お仙の恋人。職人風。大工?)、町田祥子…おむら(薄田正興の妾。実は佐藤金左衛門の愛人。今村丹三郎と結婚させられようとしている)、長谷川哲夫…今村丹三郎(薄田正興に仕える武士)。【この項、文:市村】」【データ協力:市村】
キー局 12CH 放送曜日 放送期間 1970/09/05~1970/09/05
放送時間 21:00-21:56 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 日本怪談劇場(第10回)
主な出演 朝丘 雪路長谷川哲夫高品  格戸田 皓久見明凡太朗西田 昭市平田  守森  康子松尾千鶴子花ノ本 寿町田 祥子、(協力・劇団日本児童劇団若草新雪企画)(殺陣:菊地 竜志
主な脚本 芦沢 俊郎
主なプロデューサ 神山 安平東   陽
主な演出 (監督・外山  徹大平  洋))(監督補:唐  順棋唐沢 二郎早坂  紘早坂 絋清))(助監督:岡野  敬)(監督助手:鹿島 章弘)(記録:大内田君子
原作 河竹黙阿彌河竹黙阿弥
局系列 TXN
制作会社 (制作:東京12チャンネル)
制作 (制作担当:矢島  進)(制作主任:藤倉  博)
音楽 牧野由多可、(録音所:日本録音センター)(効果:協立音響
撮影技術 秋山 海蔵、(照明:仲村 文悟)(録音:大野 久男)(編集:神島 帰美)(撮影助手:宇賀  節)(照明助手:藤本 慶二)(現像所:横浜シネマ
ビデオ DVD:発売元不明
美術 鳥居塚誠一、(装飾:沖村 国男)(装飾:高津美術)(かつら:山田かつら)(衣裳:東京衣裳)(大道具:美建興業)

Tag Cloud

お仙 丹三郎 金左衛門 今村丹三郎 薄田正興 河竹黙阿彌 朝丘雪路 屋敷 市助 笠森稲荷 佐藤金左衛門 かぎ屋 長谷川哲夫 仕える 使用人 職人風 美人 江戸 町田祥子 平田守 茶店 河原 むら 芦沢俊郎 引き取る 評判 殺す 女中 別れる 高品格

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供