• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ浅見光彦シリーズ33 蜃気楼

浅見家に「富山売薬」の梶川尋助(山本圭)がやって来た。旅雑誌「旅と歴史」から「富山の売薬さん」の特集記事を依頼されていた光彦(速水もこみち)は梶川への同行取材を頼み込む。富山へと取材の旅に出向いた光彦は、まずは漢方薬の専門知識を学ぶため、富山薬科大学の准教授・高津雅志(葛山信吾)を訪ねる。そこで、高津が優秀な医師であり、東京中央薬科大学の学長の娘婿となることを知った。梶川と合流し漁師町を一緒に巡った光彦は、梶川が売薬さんとしてどこの家族からも歓迎されていることに驚く。それは確固たる薬の知識と長年に渡って築き上げた信頼によるものだ。しかし、金沢で偶然会った和泉冴子(三浦理恵子)だけが梶川にそっけない態度をとった。懐かしそうに声をかける梶川に対して、人違いだと言う冴子。腑に落ちない梶川の視線の先には、幹瀬由起仁(黄川田将也)と恋人同士のように映る2人の姿があった。その後、舞鶴の旅館で人に会うと光彦に言い出かけた梶川が撲殺され帰らぬ人となり発見された。警察に駆けつけた梶川の孫娘・優子(渋谷飛鳥)と出会った光彦は殺人事件の謎を追うことになる。警察の調べで、梶川を呼び出したと思われる人物が、夜7時に舞鶴市内の公衆電話から梶川の携帯電話に連絡していることが分かった。その人物は冴子なのか?少しでも情報が欲しい光彦と優子は、大陸からの引揚者だった梶川の手がかりを求めて舞鶴港にある引揚桟橋へと向かう。そこで二人は、訃報を聞き駆けつけた雪江(佐久間良子)と出くわした。光彦と雪江は、金沢で開かれている加賀友禅の大家、幹瀬丈一郎(綿引勝彦)の個展に立ち寄り、偶然にも冴子と再会した。しかし、光彦が大きなヒントを掴むと同時に、第2の殺人事件が起こってしまう。謎は蜃気楼のように幻と消えてしまうのか? はたまたこの悲劇の結末を光彦は紐解くことができるのか?【以上、TBS広報資料より引用】撮影協力:佃1丁目町会、佃2丁目町会、ニシキ商事、黒須田自治会、伊根町観光協会、まるいち丸、宮津市産業振興室、文殊荘、丹後海陸交通、天橋立総合事業、成相寺、舞鶴フィルムコミッション、金沢フィルムコミッション、財団法人石河近代文学館、Manten Hotels、毎田染画工芸、石川県金沢城、兼六園、加賀友禅染振興協会、富山フィルムコミッション、池田屋安兵衛商店、富山県民会館、分館金岡邸、富山県文化振興財団、雨晴観光協会、高岡フィルムコミッション、女岩荘。協力:浅見光彦倶楽部、東通、アックス、3one、ビーグル。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成)】
キー局 TBS 放送曜日 放送期間 2013/09/16~2013/09/16
放送時間 21:00-22:54 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 月曜ゴールデン
主な出演 速水もこみち三浦理恵子佐久間良子山本  圭葛山 信吾渋谷 飛鳥黄川田将也風間 杜夫東  貴博綿引 勝彦綿引  洪)、朝倉 伸二飯田 基祐鳥居かほり田村  愛松金よね子小野真亜矢山崎 健二若林 久弥横尾香代子佐々木志保吉本 選江坂口 進也柳下 季里万善 香織
主な脚本 石原 武龍
主なプロデューサ 矢口 久雄篠原  茂、(スチール:大原 健治
主な演出 村上 牧人、(演出補:増野 琢磨)(記録:村上 律子
原作 内田 康夫「蜃気楼」(新潮社版
局系列 JNN
制作会社 (製作:テレパック、TBS)
制作 (制作担当:坂口 智久)
企画 (編成:永山由紀子)(番組宣伝:小林 久幸
音楽 (選曲:戸高 良行(正しくは「高」は「はしご高」))(効果:安藤 友章)(MA:田村 陽介
撮影技術 関   巧、(照明:久保田芳實)(音声:奥  雅人)(VE:宇津野裕行)(オフライン編集:涌井 真史)(ライン編集:町田  光
HP
美術 (美術プロデューサー:竹島 哲昌)(美術制作:小林 民雄)(装飾:佐々木 等)(持ち道具:小沢 友香)(衣裳:中村さよこ)(化粧:古屋 明子

Tag Cloud

梶川 光彦 速水もこみち 売薬 冴子 三浦理恵子 富山 舞鶴 町会 雪江 金沢 佐久間良子 駆けつける 幹瀬丈一郎 分館金岡邸 富山フィルムコミ... 和泉冴子 黒須田自治会 Manten 石原武龍 文化振興財団 人物 高津 殺人事件 警察 会う 人違い 大陸 撲殺 村上牧人

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供