テレビドラマデータベース
TV DRAMA DATABASE


バックナンバー一覧へ戻る


テレビドラマトピックスバックナンバー

 

  映画からテレビドラマまで多数の作品を発表し、戦後の映画・テレビドラマ界に大きな影響を与えた映画監督・演出家・プロデューサー・脚本家の木下惠介さんが、去る1998年12月30日、脳梗塞のため死去されました。86歳でした。
 木下惠介さんは1912年12月5日、静岡県 浜松市出身。写真学校卒業後、1933年松竹 蒲田撮影所技術部に入社。1936年監督部に転じ、島津保次郎監督、吉村公三郎監督の助監督につきながらシナリオも執筆、吉村公三郎監督の映画「五人の兄妹」(1939)で脚本デビューを飾り注目されます。1940年にいったん兵役に召集されますが、1941年復員。
 1943年には監督に昇格し菊田一夫氏の舞台劇の映画化・「花咲く港」で監督デビューを果たしました。同年、東宝からデビューした黒澤明監督とともにその年の優れた新進監督に贈られる山中賞を受賞。以後、二人は何かにつけて比較される立場に置かれ、後に「男性映画の黒澤」「女性映画の木下」と称されたといいます。
 その後、「陸軍」(1944)を手始めに、多数の映画を発表し、その多くの映画が高い評価を受けました。主な作品としては「大曾根家の朝」(1946)「我が恋せし乙女」(1946)「お嬢さん乾杯!」(1949)「破れ太鼓」(1949)「カルメン故郷に帰る」(1951、日本最初の長編カラー映画)「カルメン純情す」(1953)「日本の悲劇」(1953)「女の園」(1954)「二十四の瞳」(1954)「野菊の如き君なりき」(1955)「喜びも悲しみも幾歳月」(1957)「楢山節考」(1958)「笛吹川」(1960)「永遠の人」(1961)「香華」(1964)などがあげられ、戦後の日本映画の黄金時代を築き上げました。
 映画「香華」の後、木下惠介さんは、松竹との間にトラブルを生じ、1964年に三十年以上在籍した松竹を退社し、テレビドラマ制作に乗り出します。木下さんは「木下恵介プロダクション」を設立し、映画製作とともに「木下恵介劇場」「木下恵介アワー」や「木下恵介人間の歌シリーズ」などの番組をプロデュースされ、これらの作品は、
TBSで放送されました。ここでは木下恵介さん自身の演出・脚本作品を次々とドラマ化したほか、プロデューサーとして脚本家の山田太一さんなど新人を次々に起用したドラマを次々に発表し、今日のテレビドラマ界を支える人材を数多く輩出されました。
 1970年1月19日、木下恵介プロダクションは木下プロダクションとなり、有限会社から株式会社となり、1970年代後半、木下惠介さん自身はプロダクションを離れ、再び映画界に活躍の中心を移されました。(改組後も制作表示は「木下恵介プロダクション」名のまま数年継続しました)

木下惠介さん主要テレビドラマ
日本映画データベース・木下惠介作品一覧


テレビドラマデータベース
「テレビドラマ最近のトピックス」バックナンバー一覧


無断転載はご遠慮ください。リンクはご自由に。

掲載内容については各自の責任において利用してください。当方では責任を負いません。

Copyright Furusaki Yasunari 1999

mailto:furusaki@j.email.ne.jp